「書」を含む故事・ことわざ・慣用句
「書」を含む故事・ことわざ・慣用句の一覧です。五十音順に表示しています。
- 頭搔くか字を書くか(あたまかくかじをかくか)- 文字を書くのが苦手な者が、字を書かなければならくなり、困り果てている様子をからかっていう言葉。「掻く」と「書く」は語呂をあわせ。 
- 急ぎの文は静かに書け(いそぎのふみはしずかにかけ)- 急ぎの手紙ほど大事な用件が多く、あせって早く書こうとすると間違うことが多いので、落ち着いてゆっくり書いとほうがいいということ。 
- 売家と唐様で書く三代目(うりいえとからようでかくさんだいめ)- 初代が苦労して残した財産も、三代目にもなると没落し、家を売りに出すような羽目になるが、その「売家」と書いた札の文字は唐様(中国風)でしゃれている。仕事をしないで道楽三昧をする人を皮肉ったもの。 
- 書いた物が物を言う(かいたものがものをいう)- 口約束はあてにならないが、紙に書いた物は証拠になるということ。 
- 顔に書いてある(かおにかいてある)- なにも言わなくても、相手の表情からその人の本心を読み取ることができるということ。 
- 家書万金に抵る(かしょばんきんにあたる)- 旅先で受け取る家からの手紙は、万金に匹敵するほど貴重だということ。 
- 雁書(がんしょ)- 便り、手紙のこと。 中国前漢の蘇武が、匈奴に捕らえられた時、自分の生存を知らせる手紙を雁の足に結んで放ったという故事から。 「雁札」「雁帛」「雁の使い」「雁の便り」「雁の玉章」ともいう。 
- 効能書きの読めぬ所に効能あり(こうのうがきのよめぬところにこうのうあり)- 薬の効能書きは難解だが、それがかえって効きそうな気にさせる。わかりにくいものほど、有難みがあるということのたとえ。また、効能書きの難解さへの皮肉にいう。 
- 尽く書を信ずれば書なきに如かず(ことごとくしょをしんずればしょなきにしかず)- 批判できる力を持たずに書物読んで、その全てを信じてしまうくらいなら、書物など読まないほうがよいということ。 どんな書物も完ぺきではないので、盲信してはいけないとの意から。 
- 尽く書を信ずれば則ち書無きに如かず(ことごとくしょをしんずればすなわちしょなきにしかず)- 批判できる力を持たずに書物読んで、その全てを信じてしまうくらいなら、書物など読まないほうがよいということ。 どんな書物も完ぺきではないので、盲信してはいけないとの意から。 
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)- 文字を上手に書く人は多いが、文章の上手い人は少ないということ。 
- 唐紙、唐紙、仮名で書け(とうし、からかみ、かなでかけ)- 「唐紙」を「とうし」と読めば書画用の紙、「からかみ」と読めば襖(ふすま)のこと。このように読み方で意味の変わることばは仮名で書いたほうがよいということ。 
- 読書百遍、意、自ずから通ず(どくしょひゃっぺん、い、おのずからつうず)- どんなに難しい本でも、繰り返し何度も読めば、自然に意味がわかってくるということ。 「読書百遍、意、自ずから通ず」ともいう。 
- 読書百遍、義、自ずから見る(どくしょひゃっぺん、ぎ、おのずからあらわる)- どんなに難しい本でも、繰り返し何度も読めば、自然に意味がわかってくるということ。 「読書百遍、意、自ずから通ず」ともいう。 
- 能書きの読めぬ所に効き目あり(のうがきのよめぬところにききめあり)- 効能書きは難解だが、それがかえって効き目があるように感じられる。よくわからないものほど、有難みがあるということのたとえ。また、効能書きの難解さへの皮肉にいう。 
- 能書きを垂れる(のうがきをたれる)- 自らの長所や得意とすることなどをあれこれと並べたてること。 「能書き」は、薬などの効能を記載した効能書きのこと。 
- 能書きを並べる(のうがきをならべる)- 自らの長所や得意とすることなどをあれこれと並べたてること。 「能書き」は、薬などの効能を記載した効能書きのこと。 
- 能書筆を択ばず(のうしょふでをえらばず)- 書にすぐれた人は筆のよしあしに関係なく、どんな筆を使ってもすぐれた字を書くということ。 
- 白面の書生(はくめんのしょせい)- 年が若く、経験の乏しい学者や学生のこと。「白面」は年が若く未熟なこと、「書生」は勉強中の者の意。 
- 恥の上書き(はじのうわがき)- 恥をかいた上にさらに恥をかくこと。 「恥の上書き」「恥の掻き上げ」「恥の恥」ともいう。 
- 不可能という言葉は我が辞書にはない(ふかのうということばはわがじしょにはない)- 自分には不可能なことはないということ、世の中には出来ないことなどないということ。「余」は「予」とも書く。通説としてナポレオンの言葉といわれている。 
- 文は遣りたし書く手は持たず(ふみはやりたしかくてはもたず)- 恋文を書いて送りたいが文字が書けない、また代筆を頼むのも恥ずかしいと思い悩む心情をいう言葉。 「文は遣りたし書く手は持たぬ」ともいう。 
- 文は遣りたし書く手は持たぬ(ふみはやりたしかくてはもたぬ)- 恋文を書いて送りたいが文字が書けない、また代筆を頼むのも恥ずかしいと思い悩む心情をいう言葉。 「文は遣りたし書く手は持たぬ」ともいう。 
- 学ぶ門に書来る(まなぶかどにふみきたる)- 好きで打ち込んでいれば、おのずから道が開けるというたとえ。学問を好む人のところには、自然と書物が集まってくるということから。 
- 余の辞書には不可能という言葉はない(よのじしょにはふかのうということばはない)- 自分には不可能なことはないということ、世の中には出来ないことなどないということ。「余」は「予」とも書く。通説としてナポレオンの言葉といわれている。 
 
         
    