似たり寄ったりとは
似たり寄ったり
にたりよったり
| 言葉 | 似たり寄ったり |
|---|---|
| 読み方 | にたりよったり |
| 意味 | どれもほとんど同じで、たいした違いがない様子。 |
| 類句 | 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ) |
| 団栗の背競べ | |
| 使用漢字 | 似 / 寄 |
「似」を含むことわざ
- 赤子のうちは七国七里の者に似る(あかごのうちはななくにななさとのものににる)
- 鵜の真似をする烏(うのまねをするからす)
- 鵜の真似をする烏水に溺れる(うのまねをするからすみずにおぼれる)
- 鵜の真似をする烏水を呑む(うのまねをするからすみずをのむ)
- 往時渺茫としてすべて夢に似たり(おうじびょうぼうとしてすべてゆめににたり)
- 親に似ぬ子は鬼子(おやににぬこはおにご)
- 親に似ぬ子は鬼っ子(おやににぬこはおにっこ)
- 蟹は甲羅に似せて穴を掘る(かにはこうらににせてあなをほる)
- 烏が鵜の真似(からすがうのまね)
- 外面似菩薩、内心如夜叉(げめんじぼさつ、ないしんにょやしゃ)
