後生、畏るべしとは
後生、畏るべし
こうせい、おそるべし
 
| 言葉 | 後生、畏るべし | 
|---|---|
| 読み方 | こうせい、おそるべし | 
| 意味 | 若い人はいろいろな可能性を持っていて、将来どんな力量を現すかわからないので恐れなければならないということ。「後生」は、あとから生まれる人、後輩の意。 | 
| 出典 | 『論語』 | 
| 場面用途 | 若さ・若者 | 
| 使用語彙 | 後生 | 
| 使用漢字 | 後 / 生 / 畏 | 
「後」を含むことわざ
- 明後日の方(あさってのほう)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 後味が悪い(あとあじがわるい)
- 後押しをする(あとおしをする)
- 後から剝げる正月言葉(あとからはげるしょうがつことば)
- 後がない(あとがない)
- 後釜に据える(あとがまにすえる)
- 後釜に座る(あとがまにすわる)
- 後釜に据わる(あとがまにすわる)
- 後口が悪い(あとくちがわるい)
「生」を含むことわざ
- 諦めは心の養生(あきらめはこころのようじょう)
- 顎から先に生まれる(あごからさきにうまれる)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 生き肝を抜く(いきぎもをぬく)
- 生き胆を抜く(いきぎもをぬく)
- 生きた心地もしない(いきたここちもしない)
- 生きた空もない(いきたそらもない)
- 生き血をしぼる(いきちをしぼる)
- 生き血を吸う(いきちをすう)
「畏」を含むことわざ
- 影を畏れ迹を悪む(かげをおそれあとをにくむ)
- 後生、畏るべし(こうせい、おそるべし)
 
         
    