腰を落ち着けるとは
腰を落ち着ける
こしをおちつける

言葉 | 腰を落ち着ける |
---|---|
読み方 | こしをおちつける |
意味 | 転職や転居などをくり返していた人が一つの所に長く留まること。
また、ものごとにじっくりと取り組むこと。 |
類句 | 腰を据える(こしをすえる) |
尻を落ち着ける(しりをおちつける) | |
尻を据える(しりをすえる) | |
使用漢字 | 腰 / 落 / 着 |
「腰」を含むことわざ
- 及び腰になる(およびごしになる)
- 腰が重い(こしがおもい)
- 腰が砕ける(こしがくだける)
- 腰が据わる(こしがすわる)
- 腰が強い(こしがつよい)
- 腰が抜ける(こしがぬける)
- 腰が低い(こしがひくい)
- 腰が弱い(こしがよわい)
- 腰を上げる(こしをあげる)
- 腰を浮かす(こしをうかす)
「落」を含むことわざ
- 秋の入り日と年寄りはだんだん落ち目が早くなる(あきのいりひととしよりはだんだんおちめがはやくなる)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 顎が落ちそう(あごがおちそう)
- 顎が落ちる(あごがおちる)
- 油を以って油煙を落とす(あぶらをもってゆえんをおとす)
- 一段落つく(いちだんらくつく)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 胃の腑に落ちる(いのふにおちる)
- 鰯で精進落ち(いわしでしょうじんおち)
- 瘧が落ちる(おこりがおちる)