筆を折るとは
筆を折る
ふでをおる
| 言葉 | 筆を折る | 
|---|---|
| 読み方 | ふでをおる | 
| 意味 | 文章や詩歌などを書くことをやめること。
 文筆活動をやめること。  | 
| 類句 | ペンを折る(ぺんをおる) | 
| 使用漢字 | 筆 / 折 | 
「筆」を含むことわざ
- 意到りて筆随う(いいたりてふでしたがう)
 - 一筆入れる(いっぴついれる)
 - 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
 - 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
 - 甲由田申は筆者の誤り、十点千字は継母の謀(こうゆでんしんはひっしゃのあやまり、じってんせんじはけいぼのはかりごと)
 - 芝居は無筆の早学問(しばいはむひつのはやがくもん)
 - 朱筆を入れる(しゅひつをいれる)
 - 春秋の筆法(しゅんじゅうのひっぽう)
 - 墨は餓鬼に磨らせ筆は鬼にとらせよ(すみはがきにすらせふではおににとらせよ)
 - 椽大の筆(てんだいのふで)
 
        
    