姿勢を正すとは
姿勢を正す
しせいをただす
言葉 | 姿勢を正す |
---|---|
読み方 | しせいをただす |
意味 | 今までの態度ややり方などを反省して改めること。また、体の構え方を整えること。 |
類句 | 襟を正す(えりをただす) |
使用語彙 | 姿勢 |
使用漢字 | 姿 / 勢 / 正 |
「姿」を含むことわざ
- 心につるる姿(こころにつるるすがた)
- 姿勢を正す(しせいをただす)
- 姿は俗性を現す(すがたはぞくしょうをあらわす)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花(たてばしゃくやく、すわればぼたん、あるくすがたはゆりのはな)
「勢」を含むことわざ
- 伊勢へ七度、熊野へ三度(いせへななたび、くまのへみたび)
- 近江泥棒伊勢乞食(おうみどろぼういせこじき)
- 騎虎の勢い(きこのいきおい)
- 旭日昇天の勢い(きょくじつしょうてんのいきおい)
- 虚勢を張る(きょせいをはる)
- 決河の勢い(けっかのいきおい)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 脱兎の勢い(だっとのいきおい)
- 飛ぶ鳥を落とす勢い(とぶとりをおとすいきおい)