我が心を獲たりとは
我が心を獲たり
わがこころをえたり
 
| 言葉 | 我が心を獲たり | 
|---|---|
| 読み方 | わがこころをえたり | 
| 意味 | 他人の言葉や行いが、自分の心にぴったり適っていること。 | 
| 出典 | 『詩経』邶風・緑衣 | 
| 場面用途 | 他人 | 
| 使用語彙 | 我が / 心 | 
| 使用漢字 | 我 / 心 / 獲 | 
「我」を含むことわざ
- 明日は我が身(あすはわがみ)
- 仇も情けも我が身より出る(あだもなさけもわがみよりでる)
- 危ないことは怪我のうち(あぶないことはけがのうち)
- 空馬に怪我なし(からうまにけがなし)
- 彼も人なり、我も人なり(かれもひとなり、われもひとなり)
- 我が強い(ががつよい)
- 我を折る(がをおる)
- 我を立てる(がをたてる)
- 我を通す(がをとおす)
- 我を張る(がをはる)
「心」を含むことわざ
- 諦めは心の養生(あきらめはこころのようじょう)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 頭剃るより心を剃れ(あたまそるよりこころをそれ)
- 網心あれば魚心(あみごころあればうおごごろ)
- 過つは人の性、許すは神の心(あやまつはひとのさが、ゆるすはかみのこころ)
- 怒り心頭に発する(いかりしんとうにはっする)
- 生きた心地もしない(いきたここちもしない)
- 一心岩を通す(いっしんいわをとおす)
- 一心岩をも通す(いっしんいわをもとおす)
- 色は心の外(いろはこころのほか)
「獲」を含むことわざ
- 獲麟(かくりん)
- 難きを先にし、獲るを後にす(かたきをさきにし、うるをのちにす)
- 我が心を獲たり(わがこころをえたり)
 
         
    