「我」から始まる故事・ことわざ・慣用句
「我」から始まる故事・ことわざ・慣用句 — 37 件
- 我が強い(ががつよい)- 他人の意見には従わず、自分の意見を押しとおす性質であることのたとえ。 
- 我を折る(がをおる)- 自分の主張を無理に通すのをやめて、他人の意見に従うこと。譲歩すること。 
- 我を通す(がをとおす)- 最後まで自分の主張を押し通すこと。 
- 我を張る(がをはる)- 最後まで自分の考えを押し通して他人に譲らないこと。 「我を立てる」ともいう。 
- 我が頭の蠅を追え(わがあたまのはえをおえ)- 他人のことをあれこれ言う前に、まずは自分の問題を始末せよということ。 他人にたかる蠅を追い払うより、まずは自分にたかる蠅を追い払えとの意から。 単に「己の頭の蠅を追え」とも、「我が頭の蠅を追え」ともいう。 
- 我が家、楽の釜盥(わがいえ、らくのかまだらい)- 盥(たらい)を買えずに釜で代用しているような貧乏な暮らしをしていても、我が家ほど楽しい所はないということ。 
- 我が意を得たり(わがいをえたり)- 物事が自分の考えていた通りになる。自分の考えにぴったり合う。 
- 我が上の星は見えぬ(わがうえのほしはみえぬ)- 誰にも自分の運命はわからないということ。「星」は運命の意。 
- 我が面白の人泣かせ(わがおもしろのひとなかせ)- 自分が面白くて楽しんでいることが、人に迷惑をかけていることがあるということ。 
- 我が刀で首切る(わがかたなでくびきる)- 自分のおこないで自分自身が苦しむ結果になるたとえ。 
- 我が門で吠えぬ犬なし(わがかどでほえぬいぬなし)- 弱い者も自分の家では威張ることのたとえ。 どんなに臆病な犬でも、自分の家の前ではよく吠えるとの意から。 
- 我が糞は臭くなし(わがくそはくさくなし)- 自分の欠点には気がつかないというたとえ。 
- 我が口に甘ければ人の口にも甘し(わがくちにあまければひとのくちにもあまし)- 自分の好むことは他人もまた好むものである。 自分がよいと思うことは人にも施すべきであるということ。 
- 我が心石に非ず、転ずべからず(わがこころいしにあらず、てんずべからず)- 心が確固として不動であることのたとえ。 自分の心は石ではないから、転がして動かすことはできないということ。 
- 我が心を獲たり(わがこころをえたり)- 他人の言葉や行いが、自分の心にぴったり適っていること。 
- 我が子自慢は親の常(わがこじまんはおやのつね)- 親は誰でも我が子を自慢したがるということ。 
- 我が事終わる(わがことおわる)- 自分が関わっていることが全て終わること。なすべきことがないこと。 
- 我が事と下り坂に走らぬ者なし(わがこととくだりざかにはしらぬものなし)- 自分に関することとなれば、下り坂で自然と早足になるように、自ら進んで走りまわるということ。 
- 我が子の悪事は見えぬ(わがこのあくじはみえぬ)- 親は自分の子をひいきしがちで、欠点や過ちに気づかないものだということ。 
- 我が好きを人に振る舞う(わがすきをひとにふるまう)- 相手の好き嫌いを考えずに、自分の好みを人に押し付けること。 
- 我が脛に鎌(わがすねにかま)- 自らの行為によって自分を傷つけることのたとえ。 
- 我が田に水を引く(わがたにみずをひく)- 他人のことを考えず、自分の利益のみを優先して行動すること。また、自分に都合のよい理屈をこねること。[[我田引水*https://yoji.jitenon.jp/yojic/1264]]。 
- 我が田への水も八分目(わがたへのみずもはちぶんめ)- 自分の利益を優先しすぎず、欲を抑えて周囲との調和を図るべきであるということ。 田に水を引く際、自分の田だけに満水まで引くのではなく、他者の田にも配慮し、適度なところで止めるべきであるという考えから。 独占や過度な利己主義を戒める言葉。 
- 我が亡き後に洪水よ来たれ(わがなきあとにこうずいよきたれ)- 自分が死んだ後なら、洪水でもなんでも来てよい。今さえよければ、あとはどうなってもかまわないということ。 
- 我が仏尊し(わがほとけとうとし)- 自分の信じるものや大切にしているものが、番尊いと信じこむことのたとえ。 「我が寺の仏尊し」「我が家の仏尊し」ともいう。 
- 我が身の臭さ我知らず(わがみのくささわれしらず)- 自分の欠点はなかなか気がつかないというたとえ。 
- 我が身の事は人に問え(わがみのことはひとにとえ)- 自分のことはわかりにくいから、人の意見を聞くのがよいということ。 
- 我が身を立てんとせばまず人を立てよ(わがみをたてんとせばまずひとをたてよ)- 自分の身を立てたいと望むなら、まず人を引き立てるように心がけよということ。 
- 我が身を抓って人の痛さを知れ(わがみをつねってひとのいたさをしれ)- 自分の身に引き比べて、人の苦しみや痛みを思いやることが大切だということ。 
- 我が物と思えば軽し笠の雪(わがものとおもえばかるしかさのゆき)- つらいことも苦しいことも、自分のためだと思えば苦にならないものだというたとえ。 笠に降り積もる重い雪も自分のものだと思えば軽く感じられるということ。 江戸時代の俳人、宝井其角の句「我が雪と思へば軽し笠の上」から。 
- 我が世の春(わがよのはる)- 物事が全て望み通りになる絶頂期。 
- 我思う、故に我あり(われおもう、ゆえにわれあり)- すべての物事は疑うことができるが、その疑いを持つ自分の存在だけは疑うことが出来ないということ。フランスの哲学者デカルトの「私は考える。だから私は存在する」という意の言葉から。 
- 我に返る(われにかえる)- 意識を失っていたり、興奮したりした状態から普段の状態に戻ること。 
- 我に自由を与えよしからずんば死を与えよ(われにじゆうをあたえよしからずんばしをあたえよ)- アメリカ独立運動でパトリック・ヘンリーが、自由のために、死ぬ気で戦うという強い決意を表して、演説の結びに言った言葉。 
- 我より古を作す(われよりいにしえをなす)- 先例や古いしきたりにとらわれず、自分が独自の新しいことを始めるということ。 
- 我を非として当う者は吾が師なり(われをひとしてむかうものはわがしなり)- 自分の欠点を注意してくれる人は、誰でも自分にとっての先生だということ。 
- 我を忘れる(われをわすれる)- ある物事に夢中になったり、興奮したりして理性を失うこと。 
故事・ことわざ・慣用句一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
 
         
    