欲に目が眩むとは
欲に目が眩む
よくにめがくらむ

言葉 | 欲に目が眩む |
---|---|
読み方 | よくにめがくらむ |
意味 | 欲のために理性を失い、正常な判断ができなくなること。
「欲には目見えず」「欲に目が無い」ともいう。 |
異形 | 欲には目見えず(よくにはめみえず) |
欲に目が無い(よくにめがない) |
使用されている漢字
「欲」を含むことわざ
- 己の欲する所を人に施せ(おのれのほっするところをひとにほどこせ)
- 己の欲せざる所は人に施すこと勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 親の欲目(おやのよくめ)
- 樹静かならんと欲すれども風止まず(きしずかならんとほっすれどもかぜやまず)
- 心の欲する所に従えども矩を踰えず(こころのほっするところにしたがえどものりをこえず)
- 後生大事や金欲しや死んでも命のあるように(ごしょうだいじやかねほしやしんでもいのちのあるように)
- 将を射んと欲すれば先ず馬を射よ(しょうをいんとほっすればまずうまをいよ)
- 信心も欲から(しんじんもよくから)
- それにつけても金の欲しさよ(それにつけてもかねのほしさよ)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 胆は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲す(たんはだいならんことをほっし、こころはしょうならんことをほっす)
- 忠ならんと欲すれば孝ならず、孝ならんと欲すれば忠ならず(ちゅうならんとほっすればこうならず、こうならんとほっすればちゅうならず)
- 貪欲は必ず身を食う(どんよくはかならずみをくう)
- 人に勝たんと欲する者は必ず先ず自ら勝つ(ひとにかたんとほっするものはかならずまずみずからかつ)
- 非力十倍、欲力五倍(ひりきじゅうばい、よくりきごばい)
- 惚れた欲目(ほれたよくめ)
- 欲が深い(よくがふかい)
- 欲と相談(よくとそうだん)
- 欲と道連れ(よくとみちづれ)
- 欲に頂なし(よくにいただきなし)
- 欲に欲がつく(よくによくがつく)
- 欲の熊鷹、股裂くる(よくのくまたか、またさくる)
- 欲の世の中(よくのよのなか)
- 欲は身を失う(よくはみをうしなう)
- 欲を言えば(よくをいえば)
- 欲を搔く(よくをかく)
- 欲を知らねば身が立たぬ(よくをしらねばみがたたぬ)
「目」を含むことわざ
- 青葉は目の薬(あおばはめのくすり)
- 秋の入り日と年寄りはだんだん落ち目が早くなる(あきのいりひととしよりはだんだんおちめがはやくなる)
- 商人の子は算盤の音で目を覚ます(あきんどのこはそろばんのおとでめをさます)
- 麻殻に目鼻をつけたよう(あさがらにめはなをつけたよう)
- 朝題目に宵念仏(あさだいもくによいねんぶつ)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 網の目に風たまる(あみのめにかぜたまる)
- 網の目を潜る(あみのめをくぐる)
- いい目が出る(いいめがでる)
- いい目を見る(いいめをみる)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 医者の自脈効き目なし(いしゃのじみゃくききめなし)
- 居候、三杯目にはそっと出し(いそうろう、さんばいめにはそっとだし)
- 痛い目に遭う(いたいめにあう)
- 一目置く(いちもくおく)
- 命から二番目(いのちからにばんめ)
- 色目を使う(いろめをつかう)
- 魚の目に水見えず(うおのめにみずみえず)
- 憂き目に遭う(うきめにあう)
- 憂き目を見る(うきめをみる)
- 後ろに目なし(うしろにめなし)
- 鵜の目鷹の目(うのめたかのめ)
- 裏目に出る(うらめにでる)
- 売家と唐様で書く三代目(うりいえとからようでかくさんだいめ)
- 縁の切れ目は子で繋ぐ(えんのきれめはこでつなぐ)
- 大目玉を食う(おおめだまをくう)
- 大目に見る(おおめにみる)
- お題目を唱える(おだいもくをとなえる)
- 男の目には糸を引け、女の目には鈴を張れ(おとこのめにはいとをひけ、おんなのめにはすずをはれ)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
「眩」を含むことわざ
- 欲に目が眩む(よくにめがくらむ)
「見」を含むことわざ
- 相手見てからの喧嘩声(あいてみてからのけんかごえ)
- 足元を見る(あしもとをみる)
- 後先見ず(あとさきみず)
- 甘く見る(あまくみる)
- いい目を見る(いいめをみる)
- 戦を見て矢を矧ぐ(いくさをみてやをはぐ)
- 意見と餅はつくほど練れる(いけんともちはつくほどねれる)
- 何れを見ても山家育ち(いずれをみてもやまがそだち)
- 一見、旧の如し(いっけん、きゅうのごとし)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 色眼鏡で見る(いろめがねでみる)
- 上見ぬ鷲(うえみぬわし)
- 上を見れば方図がない(うえをみればほうずがない)
- 魚の目に水見えず(うおのめにみずみえず)
- 憂き目を見る(うきめをみる)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 後ろを見せる(うしろをみせる)
- 内兜を見透かす(うちかぶとをみすかす)
- 大見得を切る(おおみえをきる)
- 大目に見る(おおめにみる)
- おじを見ると荷が重い(おじをみるとにがおもい)
- 鬼の目にも見残し(おにのめにもみのこし)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも無駄はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもむだはない)
- 親の意見と冷や酒は後で利く(おやのいけんとひやざけはあとできく)
- 親の顔が見たい(おやのかおがみたい)
- 顔を見せる(かおをみせる)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 餓鬼の目に水見えず(がきのめにみずみえず)
- 聞いた百文より見た一文(きいたひゃくもんよりみたいちもん)
- 聞いて極楽、見て地獄(きいてごくらく、みてじごく)
「無」を含むことわざ
- 有るか無きか(あるかなきか)
- 有無相通じる(うむあいつうじる)
- 有無を言わせず(うむをいわせず)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 奥行きが無い(おくゆきがない)
- 音沙汰が無い(おとざたがない)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも無駄はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもむだはない)
- 女は氏無うて玉の輿に乗る(おんなはうじのうてたまのこしにのる)
- 甲斐性が無い(かいしょうがない)
- 稼ぐに追い付く貧乏無し(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 傍らに人無きが如し(かたわらにひとなきがごとし)
- 完膚無きまで(かんぷなきまで)
- 眼中に無い(がんちゅうにない)
- 尽く書を信ずれば則ち書無きに如かず(ことごとくしょをしんずればすなわちしょなきにしかず)
- 事も無げ(こともなげ)
- 虚無僧に尺八(こむそうにしゃくはち)
- 様は無い(ざまはない)
- 真の闇より無闇が怖い(しんのやみよりむやみがこわい)
- 是非も無い(ぜひもない)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 立場が無い(たちばがない)
- 立つ瀬が無い(たつせがない)
- 環の端無きが如し(たまきのはしなきがごとし)
- 罪が無い(つみがない)
- 手が無い(てがない)
- 天に二日無し(てんににじつなし)
- 年寄りの物忘れ、若者の無分別(としよりのものわすれ、わかもののむふんべつ)
- 止め処が無い(とめどがない)