先ず隗より始めよとは
先ず隗より始めよ
まずかいよりはじめよ
| 言葉 | 先ず隗より始めよ | 
|---|---|
| 読み方 | まずかいよりはじめよ | 
| 意味 | 大きな事業を行う時には、まず手近なところから始めよということ。また事を始めるときには、まず言い出した者から実行すべきであるということ。
 中国の戦国時代、燕の昭王から賢者の集め方を問われた郭隗が「まず凡人の私を優遇してみて下さい。そうすれば私よりすぐれた人物が自然と集まってくるでしょう」と答えたという故事から。  | 
| 出典 | 『戦国策』 | 
| 類句 | 隗より始めよ(かいよりはじめよ) | 
| 使用語彙 | より / 始め | 
| 使用漢字 | 先 / 隗 / 始 | 
「先」を含むことわざ
- 敢えて天下の先とならず(あえててんかのさきとならず)
 - 悪の報いは針の先(あくのむくいははりのさき)
 - 顎から先に生まれる(あごからさきにうまれる)
 - 頭の天辺から足の爪先まで(あたまのてっぺんからあしのつまさきまで)
 - 当て事と畚褌は先から外れる(あてことともっこふんどしはさきからはずれる)
 - 後先になる(あとさきになる)
 - 後先見ず(あとさきみず)
 - 後先息子に中娘(あとさきむすこになかむすめ)
 - 後にも先にも(あとにもさきにも)
 - 後の雁が先になる(あとのかりがさきになる)
 
「隗」を含むことわざ
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
 - 先ず隗より始めよ(まずかいよりはじめよ)
 
        
    