熱を執りて濯わずとは
熱を執りて濯わず
ねつをとりてあらわず
言葉 | 熱を執りて濯わず |
---|---|
読み方 | ねつをとりてあらわず |
意味 | わずかな労を惜しんで、すべきことをしないことのたとえ。
熱いものをつかんだ時は水で冷やすべきなのに、それをしないとの意から。 |
出典 | 『孟子』 |
使用漢字 | 熱 / 執 / 濯 |
「熱」を含むことわざ
- 熱くなる(あつくなる)
- 熱火子にかく(あつびこにかく)
- 熱火子に払う(あつびこにはらう)
- 勝手な熱を吹く(かってなねつをふく)
- 小鍋はじきに熱くなる(こなべはじきにあつくなる)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 熱気を帯びる(ねっきをおびる)
- 熱し易いものは冷め易い(ねっしやすいものはさめやすい)
- 熱し易きは冷め易し(ねっしやすきはさめやすし)
- 熱しやすく冷めやすい(ねっしやすくさめやすい)
「執」を含むことわざ
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 熱を執りて濯わず(ねつをとりてあらわず)
- 筆を執る(ふでをとる)
「濯」を含むことわざ
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 熱を執りて濯わず(ねつをとりてあらわず)
- 雪の明日は裸虫の洗濯(ゆきのあしたははだかむしのせんたく)