案ずるより産むが易しとは
案ずるより産むが易し
あんずるよりうむがやすし

言葉 | 案ずるより産むが易し |
---|---|
読み方 | あんずるよりうむがやすし |
意味 | あれこれ心配するより、物事は実際にやってみると意外とたやすく出来るということのたとえ。出産の前はいろいろ心配するものだが、終わってみると心配したほどではなかったということから。 |
使用漢字 | 案 / 産 / 易 |
「案」を含むことわざ
- 明日の事は明日案じよ(あすのことはあすあんじよ)
- 頭の濡れぬ思案(あたまのぬれぬしあん)
- 案じてたもるより銭たもれ(あんじてたもるよりぜにたもれ)
- 案じるより団子汁(あんじるよりだんごじる)
- 案に相違する(あんにそういする)
- 案に違う(あんにたがう)
- 一計を案じる(いっけいをあんじる)
- 色は思案の外(いろはしあんのほか)
- 鎹思案(かすがいじあん)
- 堪忍五両、思案十両(かんにんごりょう、しあんじゅうりょう)
- 下種の後思案(げすのあとじあん)
- 下衆の後思案(げすのあとじあん)
- 恋は思案の外(こいはしあんのほか)
- 凝っては思案に余る(こってはしあんにあまる)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 思案に余る(しあんにあまる)
- 思案に暮れる(しあんにくれる)
- 思案の案の字が百貫する(しあんのあんのじがひゃっかんする)
- 下手の思案は休むに同じ(へたのしあんはやすむにおなじ)
「産」を含むことわざ
- 産声を上げる(うぶごえをあげる)
- 産屋の風邪は一生つく(うぶやのかぜはいっしょうつく)
- 産みの苦しみ(うみのくるしみ)
- 金の卵を産む鵞鳥を殺すな(きんのたまごをうむがちょうをころすな)
- 恒産なき者は恒心なし(こうさんなきものはこうしんなし)
- 子は産むも心は生まぬ(こはうむもこころはうまぬ)
- 酒と産には懲りた者がない(さけとさんにはこりたものがない)
- 水道の水で産湯を使う(すいどうのみずでうぶゆをつかう)
- 難産、色に懲りず(なんざん、いろにこりず)
「易」を含むことわざ
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 易簀(えきさく)
- 易者、身の上知らず(えきしゃ、みのうえしらず)
- 簀を易う(さくをかう)
- 山中の賊を破るは易く心中の賊を破るは難し(さんちゅうのぞくをやぶるはやすくしんちゅうのぞくをやぶるはかたし)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 好きな事には騙され易い(すきなことにはだまされやすい)
- 生は難く、死は易し(せいはかたく、しはやすし)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 俗事に入り易い(ぞくじにはいりやすい)
- 付け焼き刃はなまり易い(つけやきばはなまりやすい)
- 付け焼き刃は剥げ易い(つけやきばははげやすい)
- 手を易え品を易え(てをかえしなをかえ)
- 時は得難くして失い易し(ときはえがたくしてうしないやすし)
- 熱し易いものは冷め易い(ねっしやすいものはさめやすい)
- 熱し易きは冷め易し(ねっしやすきはさめやすし)
- 万卒は得易く、一将は得難し(ばんそつはえやすく、いっしょうはえがたし)
- 羊を以て牛に易う(ひつじをもってうしにかう)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 暴を以て暴に易う(ぼうをもってぼうにかう)