鉄は熱いうちに打てとは
鉄は熱いうちに打て
てつはあついうちにうて
言葉 | 鉄は熱いうちに打て |
---|---|
読み方 | てつはあついうちにうて |
意味 | 人は精神が柔軟な若いうちに、頭も身体も鍛えるべきであるというたとえ。また、物事は時機を逸せず、みんなの熱意があるうちに行えというたとえ。鉄は熱して柔らかい間は自由な形に加工しやすいことから。 |
場面用途 | 若さ・若者 |
類句 | 好機逸すべからず(こうきいっすべからず) |
矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち) | |
使用語彙 | 熱い |
使用漢字 | 鉄 / 熱 / 打 |
「鉄」を含むことわざ
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 入り鉄砲に出女(いりでっぽうにでおんな)
- 暗闇の鉄砲(くらやみのてっぽう)
- 寸鉄人を殺す(すんてつひとをころす)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 誰に見しょとて紅鉄漿つける(だれにみしょとてべにかねつける)
- 男子の一言、金鉄の如し(だんしのいちごん、きんてつのごとし)
- 鉄槌を下す(てっついをくだす)
- 鉄桶水を漏らさず(てっとうみずをもらさず)
- 鉄砲玉の使い(てっぽうだまのつかい)
「熱」を含むことわざ
- 熱くなる(あつくなる)
- 熱火子にかく(あつびこにかく)
- 熱火子に払う(あつびこにはらう)
- 勝手な熱を吹く(かってなねつをふく)
- 小鍋はじきに熱くなる(こなべはじきにあつくなる)
- 熱気を帯びる(ねっきをおびる)
- 熱し易いものは冷め易い(ねっしやすいものはさめやすい)
- 熱し易きは冷め易し(ねっしやすきはさめやすし)
- 熱しやすく冷めやすい(ねっしやすくさめやすい)