遅い助けは助けにならぬとは
遅い助けは助けにならぬ
おそいたすけはたすけにならぬ
| 言葉 | 遅い助けは助けにならぬ |
|---|---|
| 読み方 | おそいたすけはたすけにならぬ |
| 意味 | 時機を逸しては、せっかくの助勢も役に立たないということ。 |
| 類句 | 後の祭り(あとのまつり) |
| 証文の出し遅れ | |
| 支証の出し遅れ(ししょうのだしおくれ) | |
| 喧嘩過ぎての空威張り(けんかすぎてのからいばり) | |
| 喧嘩過ぎての棒乳切り | |
| 争い果てての棒乳切り(あらそいはててのぼうちぎり) | |
| 諍い果てての乳切り木 | |
| 十日の菊、六日の菖蒲(とおかのきく、むいかのあやめ) | |
| 六日の菖蒲、十日の菊 | |
| 火事あとの火の用心(かじあとのひのようじん) | |
| 生まれたあとの早め薬(うまれたあとのはやめぐすり) | |
| 使用語彙 | 遅い |
| 使用漢字 | 遅 / 助 |
