艪櫂の立たぬ海もなしとは
艪櫂の立たぬ海もなし
ろかいのたたぬうみもなし
言葉 | 艪櫂の立たぬ海もなし |
---|---|
読み方 | ろかいのたたぬうみもなし |
意味 | どんなに困難なことでも、なにかしらの策はあることのたとえ。
「艪櫂」は、船をこぎすすめるための道具である艪(ろ)と櫂(かい)。 どんなに広い海でも艪や櫂が使えないということはないとの意から。 |
類句 | 精神一到、何事か成らざん |
使用語彙 | 海 |
使用漢字 | 艪 / 櫂 / 立 / 海 |
「艪」を含むことわざ
- 帆掛け船に艪を押す(ほかけぶねにろをおす)
- 艪櫂の立たぬ海もなし(ろかいのたたぬうみもなし)
- 艪も櫂も立たぬ(ろもかいもたたぬ)
- 艪を押して櫂は持たれぬ(ろをおしてかいはもたれぬ)
「櫂」を含むことわざ
- 櫂は三年、櫓は三月(かいはさんねん、ろはみつき)
- 艪櫂の立たぬ海もなし(ろかいのたたぬうみもなし)
- 艪も櫂も立たぬ(ろもかいもたたぬ)
- 艪を押して櫂は持たれぬ(ろをおしてかいはもたれぬ)
「立」を含むことわざ
- 開いた口に戸は立てられぬ(あいたくちにはとはたてられぬ)
- 青筋を立てる(あおすじをたてる)
- 証が立つ(あかしがたつ)
- 証を立てる(あかしをたてる)
- 秋風が立つ(あきかぜがたつ)
- 商人と屏風は直ぐには立たぬ(あきんどとびょうぶはすぐにはたたぬ)
- 商人と屏風は曲がらねば立たぬ(あきんどとびょうぶはまがらねばたたぬ)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 足元から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 足許から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)