晏子の御とは
晏子の御
あんしのぎょ
言葉 | 晏子の御 |
---|---|
読み方 | あんしのぎょ |
意味 | 他人の威光によりかかって得意になること。中国斉の宰相晏嬰(あんえい)の御者が、自分が宰相の馬車の御者であることを得意がり、その妻がそれを恥じて離縁を求めた。御者は大いに恥じて精励し、晏嬰に認められて出世したという故事から。 |
出典 | 『史記』 |
場面用途 | 他人 |
類句 | 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね) |
笠に着る(かさにきる) | |
使用漢字 | 晏 / 子 / 御 |
「晏」を含むことわざ
- 晏子の御(あんしのぎょ)
「子」を含むことわざ
- 赤子のうちは七国七里の者に似る(あかごのうちはななくにななさとのものににる)
- 赤子の腕を捩じる(あかごのうでをねじる)
- 赤子の手をねじる(あかごのてをねじる)
- 赤子の手を捩じるよう(あかごのてをねじるよう)
- 赤子の手を捻る(あかごのてをひねる)
- 赤子の手を捻るよう(あかごのてをひねるよう)
- 赤子は泣き泣き育つ(あかごはなきなきそだつ)
- 赤子を裸にしたよう(あかごをはだかにしたよう)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすはよめにくわすな)
- 秋の日と娘の子はくれぬようでくれる(あきのひとむすめのこはくれぬようでくれる)