お釈迦様でも気がつくまいとは
お釈迦様でも気がつくまい
おしゃかさまでもきがつくまい

言葉 | お釈迦様でも気がつくまい |
---|---|
読み方 | おしゃかさまでもきがつくまい |
意味 | 誰も気がつかないだろう、誰も知らないだろうを強調していう言葉。
何でもお見通しのお釈迦様でも知らないだろうとの意から。 「お釈迦様でも御存知あるまい」ともいう。 |
異形 | お釈迦様でも御存知あるまい(おしゃかさまでもごぞんじあるまい) |
使用されている漢字
「釈」を含むことわざ
- 遠慮会釈もない(えんりょえしゃくもない)
- お釈迦になる(おしゃかになる)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 釈迦に説法、孔子に悟道(しゃかにせっぽう、こうしにごどう)
- 宗旨の争い釈迦の恥(しゅうしのあらそいしゃかのはじ)
- 世渡りの殺生は釈迦も許す(よわたりのせっしょうはしゃかもゆるす)
「迦」を含むことわざ
- お釈迦様でも気がつくまい(おしゃかさまでもきがつくまい)
- お釈迦になる(おしゃかになる)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 釈迦に説法、孔子に悟道(しゃかにせっぽう、こうしにごどう)
- 宗旨の争い釈迦の恥(しゅうしのあらそいしゃかのはじ)
- 世渡りの殺生は釈迦も許す(よわたりのせっしょうはしゃかもゆるす)
「様」を含むことわざ
- 嘘をつくと閻魔様に舌を抜かれる(うそをつくとえんまさまにしたをぬかれる)
- 売家と唐様で書く三代目(うりいえとからようでかくさんだいめ)
- お医者様でも草津の湯でも惚れた病は治りゃせぬ(おいしゃさまでもくさつのゆでもほれたやまいはなおりゃせぬ)
- 陰では王様の事も言う(かげではおうさまのこともいう)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 米の飯と天道様はどこへ行っても付いて回る(こめのめしとてんとうさまはどこへいってもついてまわる)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 様になる(さまになる)
- 様は無い(ざまはない)
- 天道様と米の飯はどこへも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 所の神様ありがたからず(ところのかみさまありがたからず)
- 泣き出しそうな空模様(なきだしそうなそらもよう)
「気」を含むことわざ
- 味も素っ気もない(あじもそっけもない)
- 頭から湯気を立てる(あたまからゆげをたてる)
- 頭禿げても浮気はやまぬ(あたまはげてもうわきはやまぬ)
- 徒の悋気(あだのりんき)
- 呆気に取られる(あっけにとられる)
- 家鴨も鴨の気位(あひるもかものきぐらい)
- 雨の降る日は天気が悪い(あめのふるひはてんきがわるい)
- いい気なものだ(いいきなものだ)
- いい気になる(いいきになる)
- 意気が揚がる(いきがあがる)
- 意気天を衝く(いきてんをつく)
- 意気投合する(いきとうごうする)
- 意気に感じる(いきにかんじる)
- 意気に燃える(いきにもえる)
- 意気地がない(いくじがない)
- 嫌気が差す(いやけがさす)
- 色気と痔の気のない者はない(いろけとじのけのないものはない)
- 色気より食い気(いろけよりくいけ)
- 色気を示す(いろけをしめす)
- 色気を出す(いろけをだす)
- 牛を食らうの気(うしをくらうのき)
- 薄気味が悪い(うすきみがわるい)
- 自惚れと瘡気のない者はない(うぬぼれとかさけのないものはない)
- 浮気と乞食はやめられぬ(うわきとこじきはやめられぬ)
- 英気を養う(えいきをやしなう)
- 怖気を震う(おぞけをふるう)
- 芥子は気短に搔かせろ(からしはきみじかにかかせろ)
- 勘気に触れる(かんきにふれる)
- 蓋世の気(がいせいのき)
「御」を含むことわざ
- 晏子の御(あんしのぎょ)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 御神酒上がらぬ神はない(おみきあがらぬかみはない)
- お安い御用(おやすいごよう)
- 御の字(おんのじ)
- 攻撃は最大の防御(こうげきはさいだいのぼうぎょ)
- 御意見五両、堪忍十両(ごいけんごりょう、かんにんじゅうりょう)
- 御機嫌を伺う(ごきげんをうかがう)
- 御託を並べる(ごたくをならべる)
- 御多分に漏れず(ごたぶんにもれず)
- 御幣担ぎ(ごへいかつぎ)
- 下地は好きなり御意はよし(したじはすきなりぎょいはよし)
- 粗相が御意に叶う(そそうがぎょいにかなう)
- 錦の御旗(にしきのみはた)
「存」を含むことわざ
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 運用の妙は一心に存す(うんようのみょうはいっしんにそんす)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのとき)
- 知らぬ存ぜぬ(しらぬぞんぜぬ)
- 存養(そんよう)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
「知」を含むことわざ
- 相対のことはこちゃ知らぬ(あいたいのことはこちゃしらぬ)
- 明日知らぬ世(あすしらぬよ)
- 過ちを観て仁を知る(あやまちをみてじんをしる)
- 息の臭きは主知らず(いきのくさきはぬししらず)
- いざ知らず(いざしらず)
- 衣食足りて栄辱を知る(いしょくたりてえいじょくをしる)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 一を識りて二を知らず(いちをしりてにをしらず)
- 命知らず (いのちしらず)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 言わずと知れた(いわずとしれた)
- 易者、身の上知らず(えきしゃ、みのうえしらず)
- 得体が知れない(えたいがしれない)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 推して知るべし(おしてしるべし)
- おっと合点承知之助(おっとがってんしょうちのすけ)
- 親の心、子知らず(おやのこころ、こしらず)
- 親の十七、子は知らぬ(おやのじゅうしち、こはしらぬ)
- 女の知恵は鼻の先(おんなのちえははなのさき)
- 陰陽師、身の上知らず(おんようじ、みのうえしらず)
- 嘉肴ありと雖も食らわずんばその旨きを知らず(かこうありといえどもくらわずんばそのうまきをしらず)
- 歌人は居ながらにして名所を知る(かじんはいながらにしてめいしょをしる)
- 勝手を知る(かってをしる)
- 彼を知り己を知れば百戦殆うからず(かれをしりおのれをしればひゃくせんあやうからず)
- 奸知に長ける(かんちにたける)