「外」を含む故事・ことわざ・慣用句
「外」を含む故事・ことわざ・慣用句の一覧です。五十音順に表示しています。
- 顎が外れる(あごがはずれる)- あまりにおかしくて、口を大きく開けて大笑いすることのたとえ。 
- 当てが外れる(あてがはずれる)- 期待や予想とは異なった結果になること。 
- 当て事と畚褌は先から外れる(あてことともっこふんどしはさきからはずれる)- 当てにしていた事は相手の都合で外れることが多いことのたとえ。 「当て事」は当てにしている事。 「向こう」は身体の前、また、相手のこと。 越中褌が身体の前から外れやすいのと同じように、当てにしていた事は向こうから外れることが多いということ。 「当て事は向こうから外れる」「当て事と畚褌は先から外れる」ともいう。 
- 当て事と越中褌は向こうから外れる(あてごととえっちゅうふんどしはむこうからはずれる)- 当てにしていた事は相手の都合で外れることが多いことのたとえ。 「当て事」は当てにしている事。 「向こう」は身体の前、また、相手のこと。 越中褌が身体の前から外れやすいのと同じように、当てにしていた事は向こうから外れることが多いということ。 「当て事は向こうから外れる」「当て事と畚褌は先から外れる」ともいう。 
- 当て事は向こうから外れる(あてごとはむこうからはずれる)- 当てにしていた事は相手の都合で外れることが多いことのたとえ。 「当て事」は当てにしている事。 「向こう」は身体の前、また、相手のこと。 越中褌が身体の前から外れやすいのと同じように、当てにしていた事は向こうから外れることが多いということ。 「当て事は向こうから外れる」「当て事と畚褌は先から外れる」ともいう。 
- 家を外にする(いえをそとにする)- 事情があって外出していること。また、自分の家に帰らず、外泊すること。 
- 色は心の外(いろはこころのほか)- 恋愛は理性を失わせため、常識や理屈で理解できるものではないということ。 「恋」は「色」、「思案」は「心」ともいう。 
- 色は思案の外(いろはしあんのほか)- 恋愛は理性を失わせため、常識や理屈で理解できるものではないということ。 「恋」は「色」、「思案」は「心」ともいう。 
- 内で掃除せぬ馬は外で毛を振る(うちでそうじせぬうまはそとでけをふる)- 家庭のしつけが悪い子どもは、外に出るとすぐにわかるということのたとえ。 飼い主の手入れの悪い馬は、外に出た時に毛を振って汚れを落とそうとするので、すぐにわかるとの意から。 
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)- どんなに苦しくても世間体を繕わなければ世の中をうまく渡っていくことはできないというたとえ。 貧しくて家の中では裸同然の暮らしをしていても、外に出る時はきちんとした身なりをしなければならないとの意から。 
- 内弁慶外すばり(うちべんけいそとすばり)- 家の中では威張っているが外では意気地がない弱虫のこと。「すばり」は小さく縮こまること。 
- 内孫より外孫(うちまごよりそとまご)- 同居している嫁が生んだ内孫よりも、嫁に行った娘が生んだ外孫のほうがかわいいということ。 外孫は実の娘が生んだ子だからかわいらしく思われる、また、たまにしか会えないからかわいらしく思えるとの意から。 
- 頤を外す(おとがいをはずす)- あごが外れるほど大口を開けて笑うこと。 「頤」はあご、「解く」は外すこと。 「頤を外す」「頤を放つ」ともいう。 
- 思い内にあれば色外に現る(おもいうちにあればいろそとにあらわる)- 心の中で思っていることは、自然と言動や態度にあらわれるということ。 
- 蚊帳の外(かやのそと)- 一人だけ内部の事情などを知らされずに、部外者の立場にあること。仲間はずれにされること。 蚊帳の外で蚊に刺される意から。 
- 兄弟牆に鬩げども外その務りを禦ぐ(けいていかきにせめげどもそとそのあなどりをふせぐ)- 普段は喧嘩ばかりしている兄弟も、外部から侮辱を受けると協力してこれを防ぐということ。 「牆」は垣根、「鬩ぐ」は争うことから、「牆に鬩ぐ」は垣根の中(家の中)で争うこと。 「務り」は「侮り」と同じく侮辱のこと。 
- 桁が外れる(けたがはずれる)- 程度や規模などがかけ離れていること。 
- 外面似菩薩、内心如夜叉(げめんじぼさつ、ないしんにょやしゃ)- 外面は菩薩のようにやさしく美しいが、内面は夜叉のように邪悪で恐ろしい人のこと。 仏教で、女性が修行の妨げになることを戒めていった言葉。 「外面如菩薩、内心如夜叉」ともいう。 
- 外面如菩薩、内心如夜叉(げめんにょぼさつ、ないしんにょやしゃ)- 外面は菩薩のようにやさしく美しいが、内面は夜叉のように邪悪で恐ろしい人のこと。 仏教で、女性が修行の妨げになることを戒めていった言葉。 「外面如菩薩、内心如夜叉」ともいう。 
- 恋は心の外(こいはこころのほか)- 恋愛は理性を失わせため、常識や理屈で理解できるものではないということ。 「恋」は「色」、「思案」は「心」ともいう。 
- 恋は思案の外(こいはしあんのほか)- 恋愛は理性を失わせため、常識や理屈で理解できるものではないということ。 「恋」は「色」、「思案」は「心」ともいう。 
- 酒外れはせぬもの(さかはずれはせぬもの)- 酒好きな人たちと一緒のときは、たとえ下戸でもほんの少しでも口をつけるものだということ。 
- 座を外す(ざをはずす)- 会合などで一時的にその場から離れること。 
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)- 恋わずらいのこと。「四百四病」は人間のかかるあらゆる病気のことで、それ以外の病という意味から。 
- 席を外す(せきをはずす)- 一時的にその場を離れること。 
- 外愛嬌の内そんぶり(そとあいきょうのうちそんぶり)- 外では愛嬌を振りまいているが、家では無愛想な人のこと。「そんぶり」は、無愛想の意。 
- 外面がいい(そとづらがいい)- 身内以外の人と接する時のほうが態度がよいこと。 
- 外堀を埋める(そとぼりをうめる)- ある目的を達成するために、周りの問題から解決していくことのたとえ。 敵の城を落とすためには、まず外側にある堀を埋めるとの意から。 
- 外孫飼うより犬の子飼え(そとまごかうよりいぬのこかえ)- 他家へ嫁いだ娘が生んだ子は、いくらかわいがっても、将来の頼りにはならない。そんな孫をかわいがるより、犬の子をかわいがるほうがましだということ。 
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)- 一方に気を取られると、もう一方がおろそかになるというたとえ。 太鼓に気を取られると、鉦を打つ手がゆるみ、打ち損じることから。 
- 箍が外れる(たががはずれる)- 規律や束縛がない状態になる。 「箍(たが)」は、桶(おけ)や樽(たる)の周りにはめて緩まないようにする竹や金属の輪。 
- 箍を外す(たがをはずす)- 規律や束縛から抜け出し、自由に行動する。 「箍(たが)」は、桶(おけ)や樽(たる)の周りにはめて緩まないようにする竹や金属の輪。 
- 籌策を帷幄の中に運らし、勝ちを千里の外に決す(ちゅうさくをいあくのなかにめぐらし、かちをせんりのほかにけっす)- 計画や戦略の巧妙なことのたとえ。 「籌」は計略、「帷幄」は幕を張りめぐらした本陣、「千里の外」は遠い場所のこと。 本陣で計略を練り、遠く離れた戦場で勝利するとの意から。 「籌策を帷幄の中に運らし、勝ちを千里の外に決す」ともいう。 
- 月夜に提灯も外聞(つきよにちょうちんもがいぶん)- 実際は不必要なことでも、世間体のためにしなければならないたとえ。月夜に提灯をともすような無駄なことも、世間体のために必要なこともあるということから。 
- 年寄りの言うことと牛の鞦は外れない(としよりのいうこととうしのしりがいははずれない)- 経験豊富な年寄りの意見に間違いはないということ。 「鞦」は、馬や牛の尻にかけて鞍を固定する紐のこと。 
- 籌を帷幄に運らし、勝ちを千里の外に決す(はかりごとをいあくにめぐらし、かちをせんりのほかにけっす)- 計画や戦略の巧妙なことのたとえ。 「籌」は計略、「帷幄」は幕を張りめぐらした本陣、「千里の外」は遠い場所のこと。 本陣で計略を練り、遠く離れた戦場で勝利するとの意から。 「籌策を帷幄の中に運らし、勝ちを千里の外に決す」ともいう。 
- 梯子を外される(はしごをはずされる)- 共に物事に取り組んでいた仲間に見捨てられること。孤立すること。 梯子を外されて、高い所から下りられなくなるとの意から。 
- 羽目を外す(はめをはずす)- 調子に乗って度を越すこと。「羽目」は馬の口に銜えさせる馬銜(はみ)が転じたものといわれ、この馬銜を外された馬が走り回る意から。 
- はやる芝居は外題から(はやるしばいはげだいから)- 内容も大切だが、まずは見た目が良くなければならないということ。 人々の話題になるような芝居は、題名からして人をひきつけるものであるとの意から。 
- 的が外れる(まとがはずれる)- 意見や批判などが、ものごとの核心からそれていること。 的に矢が当たらないという意味から。 
- 見栄も外聞もない(みえもがいぶんもない)- 人の評判や世間体を気にする余裕もないさま。 
- 以ての外(もってのほか)- 思いもよらないこと。とんでもないこと。 また、想像以上に程度がはなはだしいこと。 
- 門外漢(もんがいかん)- その事について専門家でない人や直接関係ない人。 「門」はその道、「漢」は男のことで、門外の男との意から。 
- 藪の外でも若竹育つ(やぶのそとでもわかたけそだつ)- 藪の外でも竹が育つように、たとえ保護するものがいなくても、子どもはなんとか成長するものだということ。 
- 理外の理(りがいのり)- 普通の道理では判断することの出来ない難しい道理。「理外」は理屈だけでは説明のつかないことで、常識を超えた理の意から。 
- 例外のない規則はない(れいがいのないきそくはない)- どんな規則にも、それが適用しきれない事態が必ずあり、例外はつきものだということ。 
 
         
    