女は衣装髪かたちとは
女は衣装髪かたち
おんなはいしょうかみかたち

言葉 | 女は衣装髪かたち |
---|---|
読み方 | おんなはいしょうかみかたち |
意味 | 女は着る物と髪かたちによって見違えるほど美しくなれる。女にとって着る物と髪かたちはとても大切なものだということ。 |
使用漢字 | 女 / 衣 / 装 / 髪 |
「女」を含むことわざ
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 悪女は鏡を疎む(あくじょはかがみをうとむ)
- 朝雨と女の腕捲り(あさあめとおんなのうでまくり)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 姉女房は身代の薬(あねにょうぼうはしんだいのくすり)
- 家に女房なきは火のない炉のごとし(いえににょうぼうなきはひのないろのごとし)
- 厭じゃ厭じゃは女の癖(いやじゃいやじゃはおんなのくせ)
- 入り鉄砲に出女(いりでっぽうにでおんな)
- 男の目には糸を引け、女の目には鈴を張れ(おとこのめにはいとをひけ、おんなのめにはすずをはれ)
- 男は度胸、女は愛嬌(おとこはどきょう、おんなはあいきょう)
- 男は松、女は藤(おとこはまつ、おんなはふじ)
- 男鰥に蛆が湧き、女寡に花が咲く(おとこやもめにうじがわき、おんなやもめにはながさく)
- 女氏無くして玉の輿に乗る(おんなうじなくしてたまのこしにのる)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 女賢しくて牛売り損なう(おんなさかしくてうしうりそこなう)
- 女賢しゅうして牛売り損なう(おんなさかしゅうしてうしうりそこなう)
- 女三人あれば身代が潰れる(おんなさんにんあればしんだいがつぶれる)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 女ならでは夜は明けぬ(おんなならではよはあけぬ)
- 女の一念、岩をも徹す(おんなのいちねん、いわをもとおす)
- 女の一念、岩をも通す(おんなのいちねん、いわをもとおす)
- 女の髪の毛には大象も繋がる(おんなのかみのけにはたいぞうもつながる)
- 女の心は猫の目(おんなのこころはねこのめ)
- 女の知恵は鼻の先(おんなのちえははなのさき)
- 女は氏無うて玉の輿に乗る(おんなはうじのうてたまのこしにのる)
- 女は己を説ぶ者のために容づくる(おんなはおのれをよろこぶもののためにかたちづくる)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 女冥利に尽きる(おんなみょうりにつきる)
- 女寡に花が咲く(おんなやもめにはながさく)
「衣」を含むことわざ
- 衣錦の栄(いきんのえい)
- 衣食足りて栄辱を知る(いしょくたりてえいじょくをしる)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 衣食足れば則ち栄辱を知る(いしょくたればすなわちえいじょくをしる)
- 一髪、二化粧、三衣装(いちかみ、にけしょう、さんいしょう)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 衣鉢を伝う(いはつをつたう)
- 衣鉢を伝える(いはつをつたえる)
- 浮世は衣装七分(うきよはいしょうしちぶ)
- 衣鉢を継ぐ(えはつをつぐ)
- 衣紋を繕う(えもんをつくろう)
- 狼が衣を着たよう(おおかみがころもをきたよう)
- 狼に衣(おおかみにころも)
- 奥歯に衣着せる(おくばにきぬきせる)
- 鬼に衣(おににころも)
- 錦衣を着て故郷に帰る(きんいをきてこきょうにかえる)
- 衣ばかりで和尚はできぬ(ころもばかりでおしょうはできぬ)
- 錦を衣て夜行くが如し(にしきをきてよるゆくがごとし)
- 濡れ衣を着せられる(ぬれぎぬをきせられる)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 濡れ衣を着る(ぬれぎぬをきる)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 布衣の交わり(ふいのまじわり)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
「装」を含むことわざ
- 一髪、二化粧、三衣装(いちかみ、にけしょう、さんいしょう)
- 浮世は衣装七分(うきよはいしょうしちぶ)
- 女は衣装髪かたち(おんなはいしょうかみかたち)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 装いを新たにする(よそおいをあらたにする)
「髪」を含むことわざ
- 洗い髪にはおじ坊主が惚れる(あらいがみにはおじぼうずがほれる)
- 一髪、二化粧、三衣装(いちかみ、にけしょう、さんいしょう)
- 一髪、千鈞を引く(いっぱつ、せんきんをひく)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 女の髪の毛には大象も繋がる(おんなのかみのけにはたいぞうもつながる)
- 髪の毛を逆立てる(かみのけをさかだてる)
- 髪結い髪結わず(かみゆいかみゆわず)
- 髪結いの亭主(かみゆいのていしゅ)
- 髪結いの乱れ髪(かみゆいのみだれがみ)
- 髪を下ろす(かみをおろす)
- 間、髪を容れず(かん、はつをいれず)
- 間一髪(かんいっぱつ)
- 志は髪の筋(こころざしはかみのすじ)
- 白髪は冥土の使い(しらがはめいどのつかい)
- 身体髪膚、これを父母に受く(しんたいはっぷ、これをふぼにうく)
- 怒髪、冠を衝く(どはつ、かんむりをつく)
- 怒髪、冠を衝く(どはつ、かんをつく)
- 怒髪、天を衝く(どはつ、てんをつく)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)