佚を以って労を待つとは
佚を以って労を待つ
いつをもってろうをまつ
| 言葉 | 佚を以って労を待つ | 
|---|---|
| 読み方 | いつをもってろうをまつ | 
| 意味 | 味方はゆっくりと休養し、相手の疲れるのを待って戦うということ。味方はじっくりと休養を取って力を蓄え、遠くから攻めてくる敵の疲れるのを待って迎え討つということ。「佚」は気ままにのんびりするという意。 | 
| 出典 | 『孫子』 | 
| 使用漢字 | 佚 / 以 / 労 / 待 | 
「佚」を含むことわざ
- 佚を以って労を待つ(いつをもってろうをまつ)
 
「以」を含むことわざ
- 油を以って油煙を落とす(あぶらをもってゆえんをおとす)
 - 夷を以て夷を制す(いをもっていをせいす)
 - 怨みに報ゆるに徳を以てす(うらみにむくゆるにとくをもってす)
 - 己を以て人を量る(おのれをもってひとをはかる)
 - 恩を以て怨みに報ず(おんをもってうらみにほうず)
 - 管を以て大空を測る(くだをもっておおぞらをはかる)
 - 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
 - 薫は香を以て自ら焼く(くんはこうをもってみずからやく)
 - コンマ以下(こんまいか)
 
「労」を含むことわざ
- あっても苦労、なくても苦労(あってもくろう、なくてもくろう)
 - 有っても苦労、無くても苦労(あってもくろう、なくてもくろう)
 - 汗馬の労(かんばのろう)
 - 犬馬の労(けんばのろう)
 - 薪水の労(しんすいのろう)
 - 祖父は辛労、子は楽、孫は乞食(じじはしんろう、こはらく、まごはこじき)
 - 百日の労、一日の楽(ひゃくにちのろう、いちにちのらく)
 - 労多くして功少なし(ろうおおくしてこうすくなし)
 - 若い時の苦労は買うてもせよ(わかいときのくろうはこうてもせよ)
 
        
    