労多くして功少なしとは
労多くして功少なし
ろうおおくしてこうすくなし

言葉 | 労多くして功少なし |
---|---|
読み方 | ろうおおくしてこうすくなし |
意味 | 苦労したわりには成果が出ないこと。 |
類句 | 骨折り損のくたびれ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ) |
使用語彙 | 多く / して |
使用漢字 | 労 / 多 / 功 / 少 |
「労」を含むことわざ
- あっても苦労、なくても苦労(あってもくろう、なくてもくろう)
- 有っても苦労、無くても苦労(あってもくろう、なくてもくろう)
- 佚を以って労を待つ(いつをもってろうをまつ)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 薪水の労(しんすいのろう)
- 祖父は辛労、子は楽、孫は乞食(じじはしんろう、こはらく、まごはこじき)
- 百日の労、一日の楽(ひゃくにちのろう、いちにちのらく)
- 若い時の苦労は買うてもせよ(わかいときのくろうはこうてもせよ)
「多」を含むことわざ
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 命長ければ辱多し(いのちながければはじおおし)
- 植木屋の庭できが多い(うえきやのにわできがおおい)
- 植木屋の庭で気が多い(うえきやのにわできがおおい)
- 多かれ少なかれ(おおかれすくなかれ)
- 多し少なし子三人(おおしすくなしこさんにん)
- 海中より盃中に溺死する者多し(かいちゅうよりはいちゅうにできしするものおおし)
- 歓楽極まりて哀情多し(かんらくきわまりてあいじょうおおし)
- 気が多い(きがおおい)
「功」を含むことわざ
- 相手のさする功名(あいてのさするこうみょう)
- 過ちの功名(あやまちのこうみょう)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 烏賊の甲より年の功(いかのこうよりとしのこう)
- 一簣の功(いっきのこう)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 亀の甲より年の功(かめのこうよりとしのこう)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)