歓楽極まりて哀情多しとは
歓楽極まりて哀情多し
かんらくきわまりてあいじょうおおし
言葉 | 歓楽極まりて哀情多し |
---|---|
読み方 | かんらくきわまりてあいじょうおおし |
意味 | 喜びや楽しみが極まると、あとは悲しみの情が生じるということ。 |
出典 | 漢武帝「秋風辞」 |
類句 | 楽しみ尽きて悲しみ来る(たのしみつきてかなしみきたる) |
使用語彙 | 楽 / 哀情 |
使用漢字 | 歓 / 楽 / 極 / 哀 / 情 / 多 |
「歓」を含むことわざ
- 歓心を買う(かんしんをかう)
- 歓楽極まりて哀情多し(かんらくきわまりてあいじょうおおし)
- 歓を極める(かんをきわめる)
- 歓を尽くす(かんをつくす)
- 菽水の歓(しゅくすいのかん)
- 常に来る客は歓迎されず(つねにくるきゃくはかんげいされず)
「楽」を含むことわざ
- あって地獄、なくて極楽(あってじごく、なくてごくらく)
- 親苦、子楽、孫乞食(おやく、こらく、まごこじき)
- 楽屋裏を覗く(がくやうらをのぞく)
- 楽屋から火を出す(がくやからひをだす)
- 楽屋で声を嗄らす(がくやでこえをからす)
- 聞いて極楽、見て地獄(きいてごくらく、みてじごく)
- 曲肱の楽しみ(きょっこうのたのしみ)
- 苦あれば楽あり(くあればらくあり)
- 苦あれば楽あり、楽あれば苦あり(くあればらくあり、らくあればくあり)
「極」を含むことわざ
- あって地獄、なくて極楽(あってじごく、なくてごくらく)
- 感極まる(かんきわまる)
- 歓を極める(かんをきわめる)
- 聞いて極楽、見て地獄(きいてごくらく、みてじごく)
- 口を極めて(くちをきわめて)
- 位人臣を極める(くらいじんしんをきわめる)
- 極楽の入り口で念仏を売る(ごくらくのいりぐちでねんぶつをうる)
- 酒極って乱となる(さけきわまってらんとなる)
- 酸鼻を極める(さんびをきわめる)
「哀」を含むことわざ
- 歓楽極まりて哀情多し(かんらくきわまりてあいじょうおおし)
- 鳥の将に死なんとする、その鳴くや哀し(とりのまさにしなんとする、そのなくやかなし)
「情」を含むことわざ
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 仇も情けも我が身より出る(あだもなさけもわがみよりでる)
- 今の情けは後の仇(いまのなさけはのちのあだ)
- 恩の腹は切らねど情けの腹は切る(おんのはらはきらねどなさけのはらはきる)
- 昨日の情今日の仇(きのうのじょうきょうのあだ)
- 情が移る(じょうがうつる)
- 情が深い(じょうがふかい)
- 情に引かされる(じょうにひかされる)
- 情に絆される(じょうにほだされる)