位人臣を極めるとは
位人臣を極める
くらいじんしんをきわめる
言葉 | 位人臣を極める |
---|---|
読み方 | くらいじんしんをきわめる |
意味 | その世界で最高の地位・権力を得ること。
臣下として最高の位に就くとの意から。 |
使用語彙 | 人臣 |
使用漢字 | 位 / 人 / 臣 / 極 |
「位」を含むことわざ
- 家鴨も鴨の気位(あひるもかものきぐらい)
- 位牌に泥を塗る(いはいにどろをぬる)
- 位牌を汚す(いはいをけがす)
- 気位が高い(きぐらいがたかい)
- 地位は人を作る(ちいはひとをつくる)
- 亭主関白の位(ていしゅかんぱくのくらい)
- 女房は山の神百国の位(にょうぼうはやまのかみひゃっこくのくらい)
- 方位家の家潰し(ほういかのいえつぶし)
「人」を含むことわざ
- 赤の他人(あかのたにん)
- 商人と屏風は直ぐには立たぬ(あきんどとびょうぶはすぐにはたたぬ)
- 商人と屏風は曲がらねば立たぬ(あきんどとびょうぶはまがらねばたたぬ)
- 商人に系図なし(あきんどにけいずなし)
- 商人の嘘は神もお許し(あきんどのうそはかみもおゆるし)
- 商人の子は算盤の音で目を覚ます(あきんどのこはそろばんのおとでめをさます)
- 商人の空値(あきんどのそらね)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 商人は損していつか倉が建つ(あきんどはそんしていつかくらがたつ)
- 悪人あればこそ善人も顕る(あくにんあればこそぜんにんもあらわる)
「臣」を含むことわざ
- 帷幄の臣(いあくのしん)
- 君、君たらずと雖も臣は臣たらざるべからず(きみ、きみたらずといえどもしんはしんたらざるべからず)
- 君、辱めらるれば臣死す(きみ、はずかしめらるればしんしす)
- 国乱れて忠臣見る(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 股肱の臣(ここうのしん)
- 社稷の臣(しゃしょくのしん)
- 草莽の臣(そうもうのしん)
- 忠臣は二君に事えず(ちゅうしんはにくんにつかえず)
- 忠臣は二君に仕えず(ちゅうしんはにくんにつかえず)