薪を抱きて火を救うとは
薪を抱きて火を救う
たきぎをいだきてひをすくう

言葉 | 薪を抱きて火を救う |
---|---|
読み方 | たきぎをいだきてひをすくう |
意味 | 害を除こうとして、かえって害を大きくしてしまうことのたとえ。火を消そうとして薪を抱えて火元に近づき、逆に火の勢いを強めてしまうということから。 |
出典 | 『戦国策』魏策 |
使用語彙 | 救う |
使用漢字 | 薪 / 抱 / 火 / 救 |
「薪」を含むことわざ
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 薪水の労(しんすいのろう)
- 薪に花(たきぎにはな)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
「抱」を含むことわざ
- 頭を抱える(あたまをかかえる)
- 石を抱きて淵に入る(いしをいだきてふちにいる)
- 痛いのは辛抱しても痒いのは辛抱できぬ(いたいのはしんぼうしてもかゆいのはしんぼうできぬ)
- 生んだ子より抱いた子(うんだこよりだいたこ)
- 負うた子より抱いた子(おうたこよりだいたこ)
- 負ぶえば抱かりょう(おぶえばだかりょう)
- 負ぶえば抱かろう(おぶえばだかろう)
- 負んぶすれば抱っこ(おんぶすればだっこ)
- おんぶに抱っこ(おんぶにだっこ)
- 少年よ、大志を抱け(しょうねんよ、たいしをいだけ)
「火」を含むことわざ
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 足下に火が付く(あしもとにひがつく)
- 足元に火が付く(あしもとにひがつく)
- 熱火子にかく(あつびこにかく)
- 熱火子に払う(あつびこにはらう)
- 油紙に火が付いたよう(あぶらがみにひがついたよう)
- 油紙に火の付いたよう(あぶらがみにひのついたよう)
- 油紙へ火の付いたよう(あぶらがみへひのついたよう)
- 暗夜に灯火を失う(あんやにともしびをうしなう)
- 家に女房なきは火のない炉のごとし(いえににょうぼうなきはひのないろのごとし)
「救」を含むことわざ
- 遠水、近火を救わず(えんすい、きんかをすくわず)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 火を以て火を救う(ひをもってひをすくう)