大疑は大悟の基とは
大疑は大悟の基
たいぎはたいごのもとい
言葉 | 大疑は大悟の基 |
---|---|
読み方 | たいぎはたいごのもとい |
意味 | 大きな疑いを持つということは、大きな悟りを開くもとであるということ。 |
使用語彙 | 大疑 |
使用漢字 | 大 / 疑 / 悟 / 基 |
「大」を含むことわざ
- 阿保の大食い(あほのおおぐい)
- 諍いをしいしい腹を大きくし(いさかいをしいしいはらをおおきくし)
- 一木いずくんぞ能く大廈を支えん(いちぼくいずくんぞよくたいかをささえん)
- 一木大廈の崩るるを支うる能わず(いちぼくたいかのくずるるをささうるあたわず)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 上を下への大騒ぎ(うえをしたへのおおさわぎ)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 独活の大木柱にならぬ(うどのたいぼくはしらにならぬ)
- 瓜の皮は大名に剝かせよ、柿の皮は乞食に剝かせよ(うりのかわはだいみょうにむかせよ、かきのかわはこじきにむかせよ)
- 江戸っ子の往き大名還り乞食(えどっこのゆきだいみょうかえりこじき)
「疑」を含むことわざ
- 疑いを挟む(うたがいをはさむ)
- 疑わしきは罰せず(うたがわしきはばっせず)
- 疑心、暗鬼を生ず(ぎしん、あんきをしょうず)
- 狐疑(こぎ)
- 七度探して人を疑え(しちどさがしてひとをうたがえ)
- 十遍探して人を疑え(じっぺんさがしてひとをうたがえ)
- 罪の疑わしきは軽くし、功の疑わしきは重くす(つみのうたがわしきはかるくし、こうのうたがわしきはおもくす)
- 罪の疑わしきは軽くせよ、功の疑わしきは重くせよ(つみのうたがわしきはかるくせよ、こうのうたがわしきはおもくせよ)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとをうたがえ)
「悟」を含むことわざ
- 覚悟の上(かくごのうえ)
- 覚悟の前(かくごのまえ)
- 悟ろうと思うも迷い(さとろうとおもうもまよい)
- 釈迦に説法、孔子に悟道(しゃかにせっぽう、こうしにごどう)
- 西と言ったら東と悟れ(にしといったらひがしとさとれ)
- 迷わぬ者に悟りなし(まよわぬものにさとりなし)