「念」を含む故事・ことわざ・慣用句
「念」を含む故事・ことわざ・慣用句 — 23 件
- 朝題目に宵念仏(あさだいもくによいねんぶつ)- しっかりとした考えをもたないことのたとえ。 朝は日蓮宗の南無妙法蓮華経の題目を唱え、夕方は浄土宗の南無阿弥陀仏の念仏を唱えることから。 「朝題目に夕念仏」ともいう。 
- 一念、天に通ず(いちねん、てんにつうず)- 成し遂げようとする強い信念があれば、その意志は天に通じ必ず成就するということ。 
- 今際の念仏誰も唱える(いまわのねんぶつだれもとなえる)- 不信心な人でも、死に際には念仏を唱えて仏にすがるということ。 
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)- 人の意見や忠告を上の空で聞き流すため、まったく効果のないことのたとえ。 
- 鬼の念仏(おにのねんぶつ)- 鬼のように冷酷な心を持った者が、うわべだけ情け深い様子を見せること。 
- 思う念力、岩をも徹す(おもうねんりき、いわをもとおす)- 心を込めて一心に事を行えば、どんなことでも必ず成し遂げられるというたとえ。 
- 女の一念、岩をも徹す(おんなのいちねん、いわをもとおす)- 女が執念深いことのたとえ。 
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)- 蟹が口から泡を出すように、口の中でぶつぶつとつぶやくことのたとえ。 
- 食い物と念仏は一口ずつ(くいものとねんぶつはひとくちずつ)- 食べ物は一口ずつでもみんなで分け合って食べたほうがよいということ。また、念仏は一人が一口ずつ唱えてもご利益があるということ。 「食い物」は「食べ物」ともいう。 
- 虚仮の一念(こけのいちねん)- 愚かな者でも物事を一心に行えば、すぐれたことが出来るというたとえ。 「虚仮」は、愚か者のこと。 「虚仮の一念」ともいう。 
- 極楽の入り口で念仏を売る(ごくらくのいりぐちでねんぶつをうる)- 知り尽くしている人にものを教えるたとえ。 
- 残念閔子騫(ざんねんびんしけん)- 「残念」を洒落て言う言葉。 中国の孔子の弟子の「顔淵(がんえん)」を「残念」にかけて、同門の「閔子騫(びんしけん)」と続けた語呂合わせ。 
- 出家の念仏嫌い(しゅっけのねんぶつぎらい)- もっとも大切なことが嫌いだったり、出来なかったりすることのたとえ。 僧となって仏道を修行する者が念仏を唱えるのが嫌いとの意から。 
- 他人の念仏で極楽参り(たにんのねんぶつでごくらくまいり)- 他人の力を当てにして、自分の利益を図ったり、義理を果たすことのたとえ。他人の唱えた念仏で自分が極楽へ行こうとする意から。 
- 念者の不念(ねんじゃのぶねん)- 念を入れて慎重に物事を行う人でも、時には不注意なこともしてしまうということ。 「念者」は、念を入れて物事ををする人のこと。「ねんしゃ」ともいう。 
- 念頭に置く(ねんとうにおく)- 常にそのことを意識すること。 
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)- 注意した上にもさらに注意せよということ。 
- 念力岩をも徹す(ねんりきいわをもとおす)- 思いを込めて一心に事を行えば、どんなことでも必ずやり遂げられるというたとえ。 
- 念を押す(ねんをおす)- 間違いがないように、何度も確認したり注意したりすること。 
- 馬鹿の一念(ばかのいちねん)- 愚か者も一心に事をおこなえば、すばらしい大事業を成し遂げられるということ。 
- 人に施しては慎みて念うこと勿れ(ひとにほどこしてはつつしみておもうことなかれ)- 他人に与えた恩恵のことは、恩着せがましくならないように、早くその事を忘れるように心がけよということ。 
- 豚に念仏、猫に経(ぶたにねんぶつ、ねこにきょう)- ありがたい教えも理解できないものにとっては、なんの効果もないことのたとえ。 
- 朴念仁(ぼくねんじん)- 無口で愛想のない人。また、道理のわからない人のこと。 
故事・ことわざ・慣用句一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
 
         
    