一炊の夢とは
一炊の夢
いっすいのゆめ
| 言葉 | 一炊の夢 | 
|---|---|
| 読み方 | いっすいのゆめ | 
| 意味 | 人生の栄枯盛衰のはかなさのたとえ。
 昔、中国の邯鄲(かんたん)で盧生という青年が、道士から枕を借りて眠った。夢の中で、出世して財力や権力を手に入れるという長い人生の経験をしたが、目覚めてみると炊きかけの粥がまだ煮えきらない短い時間であったという故事から。 「邯鄲の枕」「邯鄲の夢」「一炊の夢」「盧生の夢」「黄粱の夢」「黄粱の一炊」「黄粱一炊の夢」など多くの呼び方がある。  | 
| 出典 | 『枕中記』 | 
| 類句 | 邯鄲の枕(かんたんのまくら) | 
| 邯鄲の夢(かんたんのゆめ) | |
| 盧生の夢(ろせいのゆめ) | |
| 黄粱の夢(こうりょうのゆめ) | |
| 黄粱の一炊(こうりょうのいっすい) | |
| 黄粱一炊の夢(こうりょういっすいのゆめ) | |
| 使用語彙 | 一炊 / 夢 | 
| 使用漢字 | 一 / 炊 / 夢 | 
        
    