子はあるも嘆き、なきも嘆きとは
子はあるも嘆き、なきも嘆き
こはあるもなげき、なきもなげき
言葉 | 子はあるも嘆き、なきも嘆き |
---|---|
読み方 | こはあるもなげき、なきもなげき |
意味 | 子どもはあればあるで心配事が多く、なければないで嘆きの種になるということ。 |
場面用途 | 子ども |
使用語彙 | 子 / 嘆き |
使用漢字 | 子 / 嘆 |
「子」を含むことわざ
- 赤子のうちは七国七里の者に似る(あかごのうちはななくにななさとのものににる)
- 赤子の腕を捩じる(あかごのうでをねじる)
- 赤子の手をねじる(あかごのてをねじる)
- 赤子の手を捩じるよう(あかごのてをねじるよう)
- 赤子の手を捻る(あかごのてをひねる)
- 赤子の手を捻るよう(あかごのてをひねるよう)
- 赤子は泣き泣き育つ(あかごはなきなきそだつ)
- 赤子を裸にしたよう(あかごをはだかにしたよう)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすはよめにくわすな)
- 秋の日と娘の子はくれぬようでくれる(あきのひとむすめのこはくれぬようでくれる)
「嘆」を含むことわざ
- 子はあるも嘆き、なきも嘆き(こはあるもなげき、なきもなげき)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)