呆れが礼に来るについて
呆れが礼に来る
あきれがれいにくる

言葉 | 呆れが礼に来る |
---|---|
読み方 | あきれがれいにくる |
意味 | ひどく呆れることを誇張していうことば。
「呆れがお礼」ともいう。 |
出典 | - |
類句 | 開いた口が塞がらない(あいたくちがふさがらない) |
呆れて物が言えない(あきれてものがいえない) |
使用されている漢字
「呆」を含むことわざ
呆れて物が言えない(あきれてものがいえない)
あまりのひどさにあっけに取られて、何も言えないようす。声もでないようす。
呆気に取られる(あっけにとられる)
思いがけないことに出くわして、驚きあきれる。
阿呆の三杯汁(あほうのさんばいじる)
何杯も汁のおかわりをする作法知らずをあざけっていう言葉。また、愚か者にかぎって大食をすることのたとえ。「馬鹿の三杯汁」ともいう。
聞いて呆れる(きいてあきれる)
言うことと実情がかけ離れすぎていて、まともに聞いていられない気持ちになること。
結構は阿呆のうち(けっこうはあほうのうち)
あまりにお人好しなのは、馬鹿と同じだということ。「結構は阿呆の唐名」ともいう。
正直は阿呆の異名(しょうじきはあほうのいみょう)
融通のきかない正直は、世渡りがへたな愚か者のすることであるということ。
「礼」を含むことわざ
衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
人は生活にゆとりができて、初めて礼儀や節度をわきまえるようになるということ。
置き酌失礼、持たぬが不調法(おきじゃくしつれい、もたぬがぶちょうほう)
お酌のとき、置いた杯に酒を注ぐのも失礼だが、杯を持とうとしない受け手も不調法である。酒の席での微妙なおもむきを言ったことば。
己に克ち、礼に復る(おのれにかち、れいにかえる)
理性と意思の力で欲望に打ちかって、人間として守るべき礼に従って行動すること。「克己復礼」ともいう。
神は非礼を受けず(かみはひれいをうけず)
礼にはずれたことを願っても、神は聞き届けてはくれないということ。
三顧の礼(さんこのれい)
立場が上の人が礼を尽くして、すぐれた才能を持つ人を招くこと。 または、立場が上の人が立場が下の人に礼を尽くして、仕事を依頼すること。 「三顧」は三回訪問すること。 古代中国の三国時代、蜀の皇帝劉備が諸葛亮を迎え入れるために住居を三回訪問したという故事から。 単に「三顧」ともいう。
親しき仲にも礼儀あり(したしきなかにもれいぎあり)
親しい間柄でも遠慮がなくなると不仲のもとになるので、礼儀は大切だということ。