馬鹿も休み休み言えとは
馬鹿も休み休み言え
ばかもやすみやすみいえ
言葉 | 馬鹿も休み休み言え |
---|---|
読み方 | ばかもやすみやすみいえ |
意味 | くだらないことを言うのもいい加減にしろということ。 |
使用語彙 | 馬鹿 |
使用漢字 | 馬 / 鹿 / 休 / 言 |
「馬」を含むことわざ
- 秋高く馬肥ゆ(あきたかくうまこゆ)
- 朝雨馬に鞍置け(あさあめうまにくらおけ)
- 鞍上人なく、鞍下馬なし(あんじょうひとなく、あんかうまなし)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 一番風呂は馬鹿が入る(いちばんぶろはばかがはいる)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 牛は牛連れ、馬は馬連れ(うしはうしづれ、うまはうまづれ)
- 牛も千里馬も千里(うしもせんりうまもせんり)
- 牛を馬に乗り換える(うしをうまにのりかえる)
- 内で掃除せぬ馬は外で毛を振る(うちでそうじせぬうまはそとでけをふる)
「鹿」を含むことわざ
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 一番風呂は馬鹿が入る(いちばんぶろはばかがはいる)
- 馬を鹿(うまをしか)
- 親馬鹿子馬鹿(おやばかこばか)
- 鹿島立ち(かしまだち)
- 火事場の馬鹿力(かじばのばかぢから)
- 金があれば馬鹿も旦那(かねがあればばかもだんな)
- 空世辞は馬鹿を嬉しがらせる(からせじはばかをうれしがらせる)
- 下種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し(げすのいっすん、のろまのさんずん、ばかのあけっぱなし)
- 桜折る馬鹿、柿折らぬ馬鹿(さくらおるばか、かきおらぬばか)
「休」を含むことわざ
- 急ぐな休むな(いそぐなやすむな)
- 親が死んでも食休み(おやがしんでもしょくやすみ)
- 親が死んでも食休み(おやがしんでもじきやすみ)
- 気が休まる(きがやすまる)
- 冗談も休み休み言え(じょうだんもやすみやすみいえ)
- 手を休める(てをやすめる)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 下手の思案は休むに同じ(へたのしあんはやすむにおなじ)