昨日は今日の昔について

言葉 | 昨日は今日の昔 |
---|---|
読み方 | きのうはきょうのむかし |
意味 | わずか一日前のことでも、今日から見れば昨日は過去であるということ。 |
出典 | - |
使用されている漢字
「昨」を含むことわざ
一昨日来い(おとといこい)
二度と来るな。 相手をののしって追い払うときの言葉。
昨日の今日(きのうのきょう)
あまり時間が経っていないことのたとえ。 その出来事があってからまだ一日しか経っていない今日との意から。
昨日の襤褸、今日の錦(きのうのつづれ、きょうのにしき)
人生は浮き沈みが激しく、人間の運命も定まりにくくて、変わりやすいということのたとえ。「襤褸」はぼろ、「錦」は美しい衣服。昨日はぼろを着ていた人が、今日は美しい衣服を身にまとっているという意から。「昨日の錦、今日の襤褸」ともいう。
昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
人の心は変わりやすく当てにならないということのたとえ。昨日まで親しくしていた友が、今日は敵になってしまったという意から。
昨日の友は今日の敵(きのうのともはきょうのてき)
人間の心は変わりやすく当てにならないことのたとえ。昨日まで仲良くしていた友人が、たった一日で今日は敵になってしまったという意から。
昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
人の世の物事が定まりがたいということのたとえ。昨日まで深い淵だった所が、今日は浅い瀬になってしまったという意から。
「日」を含むことわざ
秋風と夫婦喧嘩は日が入りゃ止む(あきかぜとふうふげんかはひがいりゃやむ)
秋風が日暮れになると静まるように、夫婦喧嘩も夜になるとおさまるということ。
秋の入り日と年寄りはだんだん落ち目が早くなる(あきのいりひととしよりはだんだんおちめがはやくなる)
年々衰える年寄りの健康状態を、急速に暮れていく秋の夕日にたとえたことば。
秋の日と娘の子はくれぬようでくれる(あきのひとむすめのこはくれぬようでくれる)
秋の日は暮れないようでいて急に暮れるように、大事にされてきた娘も、嫁にくれないように見えて案外簡単にくれるものだということ。
秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
秋の日が急速に暮れていくようす。秋の日が、井戸の中へ釣瓶が垂直に速く落ちるように暮れていく意から。
秋日和半作(あきびよりはんさく)
秋の天候の善し悪しで、作物の収穫は半ば決まってしまうということ。
明後日の方(あさってのほう)
見当違いの方向。
「今」を含むことわざ
明日食う塩辛に今日から水を飲む(あすくうしおからにきょうからみずをのむ)
手回しがいいように見えて、実は無意味なことのたとえ。
明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
不確かな期待よりも、たとえ量が少なくても、今日確実に手にできるもののほうがよいということ。
医者の只今(いしゃのただいま)
あてにならない約束のたとえ。往診をたのまれた医者は「只今、参ります」と返事するが、なかなか来てくれないことから。
今鳴いた烏がもう笑う(いまないたからすがもうわらう)
今まで泣いていた子どもが、すぐに機嫌を直して笑うこと。
今の今まで(いまのいままで)
(あとに打ち消しの語を伴って)つい先程まで。たった今まで。
今の情けは後の仇(いまのなさけはのちのあだ)
一時の安易な同情による手助けは、かえって相手のためにならず、あとになって害になることがあるということ。
「昔」を含むことわざ
今は昔(いまはむかし)
今から見ると昔のことだが。むかしむかし。
今昔の感(こんじゃくのかん)
今と昔を比較して、その変化の大きさをしみじみと感じる気持ちのこと。
年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
年寄りが、昔の自慢話ばかりするのを嘲笑していうことば。「年寄りの昔語り」ともいう。
仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
どんな人間でも努力すれば、仏のような立派な人間になれるということ。釈迦も、もとはごく普通の人間だったという意から。
昔から言う事に嘘はない(むかしからいうことにうそはない)
昔から言い伝えられてきた格言やことわざは、多くの先人の経験や知識からできたものなので、どれも真理であるということ。
昔千里も今一里(むかしせんりもいまいちり)
すぐれた人も、年をとれば凡人に劣ってしまうということ。昔は千里を行くことができた駿馬も、今では一里しか行くことができないという意から。