一矢を報いるとは
一矢を報いる
いっしをむくいる
| 言葉 | 一矢を報いる | 
|---|---|
| 読み方 | いっしをむくいる | 
| 意味 | 相手の攻撃に対して反撃すること。「一矢」は、一本の矢。自分への攻撃に対して一本の矢を射返して報復するということから。 | 
| 類句 | 借りを返す(かりをかえす) | 
| 使用語彙 | 一矢 / 報いる | 
| 使用漢字 | 一 / 矢 / 報 | 
「一」を含むことわざ
- 悪は一旦の事なり(あくはいったんのことなり)
 - 朝顔の花一時(あさがおのはないっとき)
 - 朝の一時は晩の二時に当たる(あさのひとときはばんのふたときにあたる)
 - 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
 - あの世の千日、この世の一日(あのよのせんにち、このよのいちにち)
 - 危ない橋も一度は渡れ(あぶないはしもいちどはわたれ)
 - 粟一粒は汗一粒(あわひとつぶはあせひとつぶ)
 - 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
 - 一瓜実に二丸顔(いちうりざねににまるがお)
 - 一応も二応も(いちおうもにおうも)
 
「矢」を含むことわざ
- 戦を見て矢を矧ぐ(いくさをみてやをはぐ)
 - 軍を見て矢を矧ぐ(いくさをみてやをはぐ)
 - 石に立つ矢(いしにたつや)
 - 刀折れ矢尽きる(かたなおれやつきる)
 - 帰心、矢の如し(きしん、やのごとし)
 - 狐が下手の射る矢を恐る(きつねがへたのいるやをおそる)
 - 光陰、矢の如し(こういん、やのごとし)
 - 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
 - 敵を見て矢を矧ぐ(てきをみてやをはぐ)
 
        
    