尺蠖の屈するは伸びんがためとは
尺蠖の屈するは伸びんがため
せっかくのくっするはのびんがため
言葉 | 尺蠖の屈するは伸びんがため |
---|---|
読み方 | せっかくのくっするはのびんがため |
意味 | 将来の成功のためには、一時的に不遇に耐え忍ぶことも必要であるというたとえ。
「尺蠖」は、尺取り虫。 尺取り虫が体を屈めるのは、伸ばした時により前進するためであるとの意から。 |
出典 | 『易経』 |
異形 | 尺蠖の屈するは伸びんがため(しゃっかくのくっするはのびんがため) |
使用漢字 | 尺 / 蠖 / 屈 / 伸 |
「尺」を含むことわざ
- 秋の雨が降れば猫の顔が三尺になる(あきのあめがふればねこのかおがさんじゃくになる)
- 一寸延びれば尺(いっすんのびればしゃく)
- 九尺二間に戸が一枚(くしゃくにけんにとがいちまい)
- 虚無僧に尺八(こむそうにしゃくはち)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんじゃくさがってしのかげをふまず)
- 三寸の舌に五尺の身を亡ぼす(さんずんのしたにごしゃくのみをほろぼす)
- 咫尺(しせき)
- 咫尺(しせき)
- 咫尺を弁せず(しせきをべんせず)
- 七尺去って師の影を踏まず(しちしゃくさってしのかげをふまず)
「蠖」を含むことわざ
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(しゃっかくのくっするはのびんがため)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
「屈」を含むことわざ
- 屈み女に反り男(かがみおんなにそりおとこ)
- 乞食にも三つの理屈(こじきにもみっつのりくつ)
- 節を屈する(せつをくっする)
- 盗人にも一理屈(ぬすびとにもひとりくつ)
- 膝を屈する(ひざをくっする)
- 理屈上手の行い下手(りくつじょうずのおこないべた)
- 理屈と膏薬はどこへでも付く(りくつとこうやくはどこへでもつく)
- 理屈を言えば腹が立つ(りくつをいえばはらがたつ)