長広舌を振るうとは
長広舌を振るう
ちょうこうぜつをふるう

言葉 | 長広舌を振るう |
---|---|
読み方 | ちょうこうぜつをふるう |
意味 | 滞ることなく、長々としゃべり続けること。
「長広舌」は「広長舌」が転じた言葉。 |
異形 | 長広舌を揮う(ちょうこうぜつをふるう) |
使用語彙 | 長広舌 / 振るう / 揮う |
使用漢字 | 長 / 広 / 舌 / 振 / 揮 |
「長」を含むことわざ
- 息が長い(いきがながい)
- 行く行くの長居り(いくいくのながおり)
- 一日の長(いちじつのちょう)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 命長ければ辱多し(いのちながければはじおおし)
- 生まれながらの長老なし(うまれながらのちょうろうなし)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 帯に短し、襷に長し(おびにみじかし、たすきにながし)
- 風邪は百病の長(かぜはひゃくびょうのおさ)
- 奸知に長ける(かんちにたける)
「広」を含むことわざ
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 顔が広い(かおがひろい)
- 肩身が広い(かたみがひろい)
- 視野が広い(しやがひろい)
- 世間が広い(せけんがひろい)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 手を広げる(てをひろげる)
- 名を広める(なをひろめる)
「舌」を含むことわざ
- 嘘をつくと閻魔様に舌を抜かれる(うそをつくとえんまさまにしたをぬかれる)
- 陰で舌を出す(かげでしたをだす)
- 三寸の舌に五尺の身を亡ぼす(さんずんのしたにごしゃくのみをほろぼす)
- 三寸の舌を掉う(さんずんのしたをふるう)
- 舌が肥える(したがこえる)
- 舌が回る(したがまわる)
- 舌三寸に胸三寸(したさんずんにむねさんずん)
- 舌足らず(したたらず)
- 舌足らず(したたらず)
- 舌鼓を打つ(したつづみをうつ)
「振」を含むことわざ
- 愛嬌を振りまく(あいきょうをふりまく)
- 愛敬を振りまく(あいきょうをふりまく)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 厭と頭を縦に振る(いやとかぶりをたてにふる)
- 威を振るう(いをふるう)
- 内で掃除せぬ馬は外で毛を振る(うちでそうじせぬうまはそとでけをふる)
- 腕を振るう(うでをふるう)
- 大手を振って(おおでをふって)
- 大手を振る(おおでをふる)
- 大鉈を振るう(おおなたをふるう)
「揮」を含むことわざ
- 腕を揮う(うでをふるう)
- 長広舌を揮う(ちょうこうぜつをふるう)
- 涙を揮って馬謖を斬る(なみだをふるってばしゅくをきる)
- 筆を揮う(ふでをふるう)