大風呂敷を広げるとは
大風呂敷を広げる
おおぶろしきをひろげる
| 言葉 | 大風呂敷を広げる | 
|---|---|
| 読み方 | おおぶろしきをひろげる | 
| 意味 | 大げさなことを言うこと。また、ほらを吹くこと。 | 
| 使用語彙 | 大風呂敷 | 
| 使用漢字 | 大 / 風 / 呂 / 敷 / 広 | 
「大」を含むことわざ
- 阿保の大食い(あほのおおぐい)
 - 諍いをしいしい腹を大きくし(いさかいをしいしいはらをおおきくし)
 - 一木いずくんぞ能く大廈を支えん(いちぼくいずくんぞよくたいかをささえん)
 - 一木大廈の崩るるを支うる能わず(いちぼくたいかのくずるるをささうるあたわず)
 - 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
 - 上を下への大騒ぎ(うえをしたへのおおさわぎ)
 - 独活の大木(うどのたいぼく)
 - 独活の大木柱にならぬ(うどのたいぼくはしらにならぬ)
 - 瓜の皮は大名に剝かせよ、柿の皮は乞食に剝かせよ(うりのかわはだいみょうにむかせよ、かきのかわはこじきにむかせよ)
 - 江戸っ子の往き大名還り乞食(えどっこのゆきだいみょうかえりこじき)
 
「風」を含むことわざ
- 秋風が立つ(あきかぜがたつ)
 - 秋風と夫婦喧嘩は日が入りゃ止む(あきかぜとふうふげんかはひがいりゃやむ)
 - 商人と屏風は直ぐには立たぬ(あきんどとびょうぶはすぐにはたたぬ)
 - 商人と屏風は曲がらねば立たぬ(あきんどとびょうぶはまがらねばたたぬ)
 - 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
 - あったら口に風邪ひかす(あったらくちにかぜひかす)
 - あったら口に風邪をひかす(あったらくちにかぜをひかす)
 - 可惜口に風ひかす(あったらくちにかぜをひかす)
 - 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
 - 網の目に風たまる(あみのめにかぜたまる)
 
「呂」を含むことわざ
- 一番風呂は馬鹿が入る(いちばんぶろはばかがはいる)
 - 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
 - 風呂敷を広げる(ふろしきをひろげる)
 - 風呂と客は立ったが良い(ふろときゃくはたったがよい)
 - 呂律が回らない(ろれつがまわらない)
 
「敷」を含むことわざ
- お座敷が掛かる(おざしきがかかる)
 - 男は敷居を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
 - 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
 - 敷居が高い(しきいがたかい)
 - 敷居を跨ぐ(しきいをまたぐ)
 - 敷居を跨げば七人の敵あり(しきいをまたげばしちにんのてきあり)
 - 千畳敷に寝ても畳一枚(せんじょうじきにねてもたたみいちまい)
 - 亭主を尻に敷く(ていしゅをしりにしく)
 - 人事言わば筵敷け(ひとごといわばむしろしけ)
 
        
    