六国を滅ぼす者は六国なりとは
六国を滅ぼす者は六国なり
りっこくをほろぼすものはりっこくなり
| 言葉 | 六国を滅ぼす者は六国なり | 
|---|---|
| 読み方 | りっこくをほろぼすものはりっこくなり | 
| 意味 | 国が滅びるのは、国の内部に原因があるということ。また、悪い結果の原因は、自分自身にあることが多いことのたとえ。
 「六国」は中国、戦国時代の斉(せい)・楚(そ)・燕(えん)・韓(かん)・魏(ぎ)・趙(ちょう)のこと。 六国が滅びたのは六国相互の争いの結果によるもので、他の国に滅ぼされたわけではないとの意から。  | 
| 使用語彙 | 滅ぼす | 
| 使用漢字 | 六 / 国 / 滅 / 者 | 
「六」を含むことわざ
- 悪妻は六十年の不作(あくさいはろくじゅうねんのふさく)
 - 一日一字を学べば三百六十字(いちにちいちじをまなべばさんびゃくろくじゅうじ)
 - 一の裏は六(いちのうらはろく)
 - 後生願いの六性悪(ごしょうねがいのろくしょうあく)
 - 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
 - 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
 - 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
 - 十日の菊、六日の菖蒲(とおかのきく、むいかのあやめ)
 - 女房の悪いは六十年の不作(にょうぼうのわるいはろくじゅうねんのふさく)
 - 朋友は六親に叶う(ほうゆうはりくしんにかなう)
 
「国」を含むことわざ
- 赤子のうちは七国七里の者に似る(あかごのうちはななくにななさとのものににる)
 - 家に鼠、国に盗人(いえにねずみ、くににぬすびと)
 - 一国一城の主(いっこくいちじょうのあるじ)
 - 華胥の国に遊ぶ(かしょのくににあそぶ)
 - 国に盗人、家に鼠(くににぬすびと、いえにねずみ)
 - 国乱れて忠臣見る(くにみだれてちゅうしんあらわる)
 - 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
 - 言葉は国の手形(ことばはくにのてがた)
 - 三国一(さんごくいち)
 - 修身斉家治国平天下(しゅうしんせいかちこくへいてんか)
 
「滅」を含むことわざ
- 気が滅入る(きがめいる)
 - 唇滅びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
 - 生者必滅、会者定離(しょうじゃひつめつ、えしゃじょうり)
 - 心頭滅却すれば火もまた涼し(しんとうめっきゃくすればひもまたすずし)
 - 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
 - 大義、親を滅す(たいぎ、しんをめっす)
 - 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
 - 大徳は小怨を滅ぼす(だいとくはしょうえんをほろぼす)
 - 大徳は小怨を滅す(だいとくはしょうえんをめっす)
 - 灯滅せんとして光を増す(とうめっせんとしてひかりをます)
 
「者」を含むことわざ
- 愛出ずる者は愛返り、福往く者は福来る(あいいずるものはあいかえり、ふくゆくものはふくきたる)
 - 青表紙を叩いた者にはかなわぬ(あおびょうしをたたいたものにはかなわぬ)
 - 赤子のうちは七国七里の者に似る(あかごのうちはななくにななさとのものににる)
 - 垢で死んだ者はない(あかでしんだものはない)
 - 当たった者のふの悪さ(あたったもののふのわるさ)
 - 新たに沐する者は必ず冠を弾く(あらたにもくするものはかならずかんむりをはじく)
 - 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
 - 医者寒からず儒者寒し(いしゃさむからずじゅしゃさむし)
 - 医者上手にかかり下手(いしゃじょうずにかかりべた)
 - 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
 
        
    