呉牛、月に喘ぐとは
呉牛、月に喘ぐ
ごぎゅう、つきにあえぐ
言葉 | 呉牛、月に喘ぐ |
---|---|
読み方 | ごぎゅう、つきにあえぐ |
意味 | 取り越し苦労をするたとえ。「呉牛」は、中国の呉地方にいる水牛のこと。呉牛は暑さが苦手で、月を太陽と見誤って喘いだということから。 |
出典 | 『世説新語』言語 |
場面用途 | 牛 |
類句 | 杞憂 |
杯中の蛇影(はいちゅうのだえい) | |
使用語彙 | 呉 / 喘ぐ |
使用漢字 | 呉 / 牛 / 月 / 喘 |
「呉」を含むことわざ
- 呉下の阿蒙(ごかのあもう)
- 呉牛、月に喘ぐ(ごぎゅう、つきにあえぐ)
「牛」を含むことわざ
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 牛の歩み(うしのあゆみ)
- 牛の一散(うしのいっさん)
- 牛の角突き合い(うしのつのつきあい)
- 牛の角を蜂が刺す(うしのつのをはちがさす)
- 牛の涎(うしのよだれ)
- 牛は牛連れ、馬は馬連れ(うしはうしづれ、うまはうまづれ)
- 牛も千里馬も千里(うしもせんりうまもせんり)
「月」を含むことわざ
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 後から剝げる正月言葉(あとからはげるしょうがつことば)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- Rの字のない月に牡蠣を食べるな(あーるのじのないつきにかきをたべるな)
- Rのない月の牡蠣はよくない(あーるのないつきのかきはよくない)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 英雄、閑日月あり(えいゆう、かんじつげつあり)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 猿猴が月(えんこうがつき)
- 猿猴が月を取る(えんこうがつきをとる)
「喘」を含むことわざ
- 呉牛、月に喘ぐ(ごぎゅう、つきにあえぐ)
- 余喘を保つ(よぜんをたもつ)