霜を履んで堅氷至るとは
霜を履んで堅氷至る
しもをふんでけんぴょういたる

言葉 | 霜を履んで堅氷至る |
---|---|
読み方 | しもをふんでけんぴょういたる |
意味 | 災いの小さな兆しが現れれば、やがては大きな災いに見舞われるということ。また、災いの兆しが見えたら用心を怠るなということ。
霜を踏んで歩くようになると、やがて堅い氷の張る季節が来るとの意から。 |
出典 | 『易経』 |
使用されている漢字
「霜」を含むことわざ
- 頭に霜を戴く(かしらにしもをいただく)
- 霜を履んで堅氷至る(しもをふんでけんぴょういたる)
- 雪上に霜を加う(せつじょうにしもをくわう)
- 月落ち烏啼いて霜天に満つ(つきおちからすないてしもてんにみつ)
- 八十八夜の別れ霜(はちじゅうはちやのわかれじも)
「履」を含むことわざ
- 足駄を履いて首ったけ(あしだをはいてくびったけ)
- 瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず(かでんにくつをいれず、りかにかんむりをたださず)
- 下駄を履かせる(げたをはかせる)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしそんじる)
- 伊達の素足もないから起こる、あれば天鵞絨の足袋も履く(だてのすあしもないからおこる、あればびろうどのたびもはく)
- 二足の草鞋を履く(にそくのわらじをはく)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 弊履を棄つるが如し(へいりをすつるがごとし)
「堅」を含むことわざ
- 垣堅くして犬入らず(かきかたくしていぬいらず)
- 堅い木は折れる(かたいきはおれる)
- 口が堅い(くちがかたい)
- 堅白同異の弁(けんぱくどういのべん)
- 財布の紐が堅い(さいふのひもがかたい)
- 霜を履んで堅氷至る(しもをふんでけんぴょういたる)
「氷」を含むことわざ
- 脂に画き、氷に鏤む(あぶらにえがき、こおりにちりばむ)
- 氷は水より出でて水よりも寒し(こおりはみずよりいでてみずよりもさむし)
- 小寒の氷大寒に解く(しょうかんのこおりだいかんにとく)
- 夏の虫、氷を笑う(なつのむし、こおりをわらう)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)