冬至冬中冬始めとは
冬至冬中冬始め
とうじふゆなかふゆはじめ
| 言葉 | 冬至冬中冬始め | 
|---|---|
| 読み方 | とうじふゆなかふゆはじめ | 
| 意味 | 冬至は暦の上では冬の真ん中だが、実際は冬至から本格的に寒くなり、これから冬が始まるように感じられるということ。 | 
| 場面用途 | 冬 / 季節 | 
| 使用語彙 | 中 / 始め | 
| 使用漢字 | 冬 / 至 / 中 / 始 | 
「冬」を含むことわざ
- 天地、夏冬、雪と墨(てんち、なつふゆ、ゆきとすみ)
 - 冬至十日経てば阿呆でも知る(とうじとおかたてばあほうでもしる)
 - 夏歌う者は冬泣く(なつうたうものはふゆなく)
 - 夏は日向を行け、冬は日陰を行け(なつはひなたをいけ、ふゆはひかげをいけ)
 - 冬編笠に夏頭巾(ふゆあみがさになつずきん)
 - 冬来りなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
 - 冬の雪売り(ふゆのゆきうり)
 
「至」を含むことわざ
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
 - 至れり尽くせり(いたれりつくせり)
 - 汗顔の至り(かんがんのいたり)
 - 事ここに至る(ことここにいたる)
 - 至難の業(しなんのわざ)
 - 霜を履んで堅氷至る(しもをふんでけんぴょういたる)
 - 赤面の至り(せきめんのいたり)
 - 冬至十日経てば阿呆でも知る(とうじとおかたてばあほうでもしる)
 - 人間至る処、青山あり(にんげんいたるところ、せいざんあり)
 
「中」を含むことわざ
- 麻の中の蓬(あさのなかのよもぎ)
 - 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
 - 当て事と越中褌は向こうから外れる(あてごととえっちゅうふんどしはむこうからはずれる)
 - 後先息子に中娘(あとさきむすこになかむすめ)
 - 石の物言う世の中(いしのものいうよのなか)
 - 意中の人(いちゅうのひと)
 - 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
 - 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
 - 海中より盃中に溺死する者多し(かいちゅうよりはいちゅうにできしするものおおし)
 - 渦中に巻き込まれる(かちゅうにまきこまれる)
 
        
    