夏の虫、氷を笑うとは
夏の虫、氷を笑う
なつのむし、こおりをわらう
| 言葉 | 夏の虫、氷を笑う | 
|---|---|
| 読み方 | なつのむし、こおりをわらう | 
| 意味 | 見識が狭い者が偉そうにすることのたとえ。
 夏の間だけ生きている虫は、氷が何なのかを知らないくせに氷を笑うとの意から。 「夏の虫、氷を知らず」ともいう。  | 
| 異形 | 夏の虫、氷を知らず(なつのむし、こおりをしらず) | 
| 場面用途 | 夏 / 季節 | 
| 類句 | 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず) | 
| 使用漢字 | 夏 / 虫 / 氷 / 笑 / 知 | 
「夏」を含むことわざ
- 戴く物は夏も小袖(いただくものはなつもこそで)
 - 仕事幽霊飯弁慶、その癖夏痩せ寒細り、たまたま肥ゆれば腫れ病(しごとゆうれいめしべんけい、そのくせなつやせかんぼそり、たまたまこゆればはれやまい)
 - 天地、夏冬、雪と墨(てんち、なつふゆ、ゆきとすみ)
 - 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
 - 夏歌う者は冬泣く(なつうたうものはふゆなく)
 - 夏布子の寒帷子(なつぬのこのかんかたびら)
 - 夏の風邪は犬も食わぬ(なつのかぜはいぬもくわぬ)
 - 夏の小袖(なつのこそで)
 
「虫」を含むことわざ
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
 - 疳の虫が起こる(かんのむしがおこる)
 - 獅子、身中の虫(しし、しんちゅうのむし)
 - 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
 - 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
 - 蓼の虫は蓼で死ぬ(たでのむしはたででしぬ)
 - 大の虫を生かして小の虫を殺す(だいのむしをいかしてしょうのむしをころす)
 - 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
 - 鳴く虫は捕らえられる(なくむしはとらえられる)
 
「氷」を含むことわざ
- 脂に画き、氷に鏤む(あぶらにえがき、こおりにちりばむ)
 - 氷に鏤め、脂に描く(こおりにちりばめあぶらにえがく)
 - 氷に鏤め、水に描く(こおりにちりばめみずにえがく)
 - 氷は水より出でて水よりも寒し(こおりはみずよりいでてみずよりもさむし)
 - 霜を履んで堅氷至る(しもをふんでけんぴょういたる)
 - 小寒の氷大寒に解く(しょうかんのこおりだいかんにとく)
 - 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
 - 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
 
「笑」を含むことわざ
- 朝のぴっかり姑の笑い(あさのぴっかりしゅうとめのわらい)
 - 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
 - 言い出しこき出し笑い出し(いいだしこきだしわらいだし)
 - 怒れる拳、笑顔に当たらず(いかれるこぶし、えがおにあたらず)
 - 一笑に付す(いっしょうにふす)
 - 一笑に付する(いっしょうにふする)
 - 一笑を買う(いっしょうをかう)
 - 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
 - 今泣いた烏がもう笑う(いまないたからすがもうわらう)
 - 今鳴いた烏がもう笑う(いまないたからすがもうわらう)
 
        
    