桜は花に顕われるとは
桜は花に顕われる
さくらははなにあらわれる

言葉 | 桜は花に顕われる |
---|---|
読み方 | さくらははなにあらわれる |
意味 | ふだんは平凡な人々に紛れていた人間が、何らかの機会に優れた才能を発揮するたとえ。他の雑木に交って目立たなかった桜の木も、花が咲いて初めて桜の木だと気づかれるということから。 |
場面用途 | 才能・能力 |
使用語彙 | 桜 / 花 |
使用漢字 | 桜 / 花 / 顕 |
「桜」を含むことわざ
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 桜折る馬鹿、柿折らぬ馬鹿(さくらおるばか、かきおらぬばか)
- 桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿(さくらきるばか、うめきらぬばか)
- 酒なくて何の己が桜かな(さけなくてなんのおのれがさくらかな)
- 花は桜木、人は武士(はなはさくらぎ、ひとはぶし)
- 三日見ぬ間の桜(みっかみぬまのさくら)
- 世の中は三日見ぬ間に桜かな(よのなかはみっかみぬまにさくらかな)
- 世の中は三日見ぬ間の桜かな(よのなかはみっかみぬまのさくらかな)
「花」を含むことわざ
- 朝顔の花一時(あさがおのはないっとき)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 雨は花の父母(あめははなのふぼ)
- 石に花咲く(いしにはなさく)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 炒り豆に花が咲く(いりまめにはながさく)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 美しい花には棘がある(うつくしいはなにはとげがある)