石に枕し流れに漱ぐとは
石に枕し流れに漱ぐ
いしにまくらしながれにくちすすぐ

言葉 | 石に枕し流れに漱ぐ |
---|---|
読み方 | いしにまくらしながれにくちすすぐ |
意味 | 俗世間から離れ、自然の中で自由な生活をすること。
石を枕にして眠り、起きれば川の水で口を洗うということから。 |
出典 | 『三国志』 |
使用語彙 | 流れ / 漱ぐ |
使用漢字 | 石 / 枕 / 流 / 漱 |
「石」を含むことわざ
- 朝寝八石の損(あさねはちこくのそん)
- 雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 石亀の地団駄(いしがめのじだんだ)
- 石亀も地団駄(いしがめもじだんだ)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 石に嚙り付いても(いしにかじりついても)
- 石に齧りついても(いしにかじりついても)
- 石に裃(いしにかみしも)
「枕」を含むことわざ
- 石に漱ぎ、流れに枕す(いしにくちすすぎ、ながれにまくらす)
- 邯鄲の枕(かんたんのまくら)
- 食わず貧楽高枕(くわずひんらくたかまくら)
- 世間知らずの高枕(せけんしらずのたかまくら)
- 先祖に討ち死にさせて高枕(せんぞにうちじにさせてたかまくら)
- 枕席に侍る(ちんせきにはべる)
- 流れに枕し石に漱ぐ(ながれにまくらしいしにくちすすぐ)
- 枕を交わす(まくらをかわす)
- 枕を欹てる(まくらをそばだてる)
「流」を含むことわざ
- 汗水流す(あせみずながす)
- 汗水を流す(あせみずをながす)
- 汗を流す(あせをながす)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 石に漱ぎ、流れに枕す(いしにくちすすぎ、ながれにまくらす)
- 一樹の陰一河の流れも他生の縁(いちじゅのかげいちがのながれもたしょうのえん)
- 一河の流れを汲むも他生の縁(いっかのながれをくむもたしょうのえん)
- 浮き名を流す(うきなをながす)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
「漱」を含むことわざ
- 石に漱ぎ、流れに枕す(いしにくちすすぎ、ながれにまくらす)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 流れに枕し石に漱ぐ(ながれにまくらしいしにくちすすぐ)