雁が飛べば石亀も地団駄とは
雁が飛べば石亀も地団駄
がんがとべばいしがめもじだんだ
言葉 | 雁が飛べば石亀も地団駄 |
---|---|
読み方 | がんがとべばいしがめもじだんだ |
意味 | 身のほどもわきまえず、むやみに人のまねをしようとすること。
雁が飛び立つのを見て、自分も飛ぼうとした石亀が、飛べずにくやしがって地団駄を踏むことから。 単に「石亀も(の)地団駄」とも、「鷹が飛べば石亀も地団駄」「蛙が飛べば石亀も地団駄」ともいう。 |
異形 | 石亀も地団駄(いしがめもじだんだ) |
石亀の地団駄(いしがめのじだんだ) | |
鷹が飛べば石亀も地団駄(たかがとべばいしがめもじだんだ) | |
蛙が飛べば石亀も地団駄(かえるがとべばいしがめもじだんだ) | |
類句 | 雁がたてば鳩もたつ(がんがたてばはともたつ) |
鵜の真似をする烏(うのまねをするからす) | |
鯉が踊れば泥鰌も踊る | |
使用語彙 | 地団駄 / 蛙 |
使用漢字 | 雁 / 飛 / 石 / 亀 / 地 / 団 / 駄 / 鷹 / 蛙 |
「雁」を含むことわざ
- 葦を啣む雁(あしをふくむかり)
- 後の雁が先になる(あとのかりがさきになる)
- 後の雁が先になる(あとのがんがさきになる)
- 雁の玉章(かりのたまずさ)
- 雁の便り(かりのたより)
- 雁の使い(かりのつかい)
- 雁がたてば鳩もたつ(がんがたてばはともたつ)
- 雁首を揃える(がんくびをそろえる)
- 雁首を並べる(がんくびをならべる)
「飛」を含むことわざ
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 一足飛び(いっそくとび)
- 羽觴を飛ばす(うしょうをとばす)
- 笠の台が飛ぶ(かさのだいがとぶ)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 眼を飛ばす(がんをとばす)
- 清水の舞台から飛び下りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
「石」を含むことわざ
- 朝寝八石の損(あさねはちこくのそん)
- 雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 石に嚙り付いても(いしにかじりついても)
- 石に齧りついても(いしにかじりついても)
- 石に裃(いしにかみしも)
「亀」を含むことわざ
- 亀の甲より年の功(かめのこうよりとしのこう)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 亀の年を鶴が羨む(かめのとしをつるがうらやむ)
- 鶴は千年、亀は万年(つるはせんねん、かめはまんねん)
- 盲亀の浮木(もうきのふぼく)
「地」を含むことわざ
- 足が地に付かない(あしがちにつかない)
- 足が地に着かない(あしがちにつかない)
- あって地獄、なくて極楽(あってじごく、なくてごくらく)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 生きた心地もしない(いきたここちもしない)
- 意気地がない(いくじがない)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 意地が汚い(いじがきたない)
「団」を含むことわざ
「駄」を含むことわざ
- 朝駆けの駄賃(あさがけのだちん)
- 足駄を履いて首ったけ(あしだをはいてくびったけ)
- 行き掛けの駄賃(いきがけのだちん)
- 韋駄天走り(いだてんばしり)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも無駄はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもむだはない)
- 下駄と焼き味噌(げたとやきみそ)
「鷹」を含むことわざ
- 一富士、二鷹、三茄子(いちふじ、にたか、さんなすび)
- 犬骨折って鷹の餌食(いぬほねおってたかのえじき)
- 犬も朋輩、鷹も朋輩(いぬもほうばい、たかもほうばい)
- 鵜の目鷹の目(うのめたかのめ)
- 鷹の前の雀(たかのまえのすずめ)
- 鷹は飢えても穂を摘まず(たかはうえてもほをつまず)
- 手に据えた鷹を逸らしたよう(てにすえたたかをそらしたよう)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 鳶の子は鷹にならず(とびのこはたかにならず)