「じ」から始まる故事・ことわざ・慣用句
「じ」から始まる故事・ことわざ・慣用句 — 133 件
- 自由を与えよ、しからずんば死を与えよ(じゆうをあたえよ、しからずんばしをあたえよ)- 自由のために、死ぬ気で戦うという強い決意を表して、アメリカ独立運動でパトリック・ヘンリーが演説の結びに言った言葉。 
- 城下の盟(じょうかのちかい)- 敵に攻め込まれて結ぶ、屈辱的な降伏の約束のこと。敵に首都まで攻撃されて、自分の城のそばで交わす盟約の意から。 
- 情が移る(じょうがうつる)- 次第に愛情が沸いてくること。 
- 情が深い(じょうがふかい)- 他人を思いやる心が強いこと。情け深いこと。 
- 常軌を逸する(じょうきをいっする)- 常識外れなことを行ったり言ったりすること。 
- 上戸、本性違わず(じょうご、ほんしょうたがわず)- 酒に酔っても、その人の本来の性質は変わらないということ。 「酒飲み」は「生酔い」「上戸」ともいう。 
- 上戸に餅、下戸に酒(じょうごにもち、げこにさけ)- 見当違いでありがた迷惑であることのたとえ。酒好きに餅、酒の飲めない人に酒を出すということから。 
- 上戸の手弱(じょうごのてよわ)- 酒好きは、酒につられることが多いので誘惑に弱く、つけ込みやすいということ。 
- 上戸は毒を知らず下戸は薬を知らず(じょうごはどくをしらずげこはくすりをしらず)- 酒飲みは酒が体に害になることを知らずに飲み過ぎ、酒を飲めない者は酒の効用を知らない。 酒は飲み方次第で、毒にも薬にもなるということ。 
- 上戸めでたや丸裸(じょうごめでたやまるはだか)- 酒飲みはいい気分で酒を飲んで、全財産を酒に使い果たしてしまう者が多いということ。 「上戸かわいや丸裸」ともいう。 
- 上梓する(じょうしする)- 書物を出版すること。昔、木版印刷の版木に梓(あずさ)の木を使ったことから。 
- 上昇気流に乗る(じょうしょうきりゅうにのる)- 運が上向き、物事が順調に進むようになること。 
- 上手の小糸(じょうずのこいと)- 下手な人ほど無駄なことをして、上手な人ほど要領よくやるというたとえ。 裁縫の下手な人はむやみに長い糸を針につけるが、上手な人は必要な長さだけの糸をつけて縫いやすくすることから。 単に「上手の小糸」とも、また「下手の長糸遣い」ともいう。 
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)- どんな名人でも時には失敗するというたとえ。 
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)- すぐれた才能や実力のある人は、それをむやみにひけらかしたりしないということ。 
- 上手は下手の手本、下手は上手の手本(じょうずはへたのてほん、へたはじょうずのてほん)- 下手な人が上手な人のやり方を手本にするのは当たり前だが、上手な人も下手な人のやり方が参考になることもあるというたとえ。 
- 冗談から駒が出る(じょうだんからこまがでる)- 冗談で言ったことが思いがけず本当になること。「瓢箪(ひょうたん)から駒が出る」のもじり。 
- 冗談じゃない(じょうだんじゃない)- 調子に乗った相手に注意を与える時に使う言葉。 または、相手の意思と自分の意思が異なっている時に使う言葉。 
- 冗談にも程がある(じょうだんにもほどがある)- 冗談にも程度があり、度が過ぎてはいけないということ。 
- 冗談も休み休み言え(じょうだんもやすみやすみいえ)- 常識から外れた言葉を否定する時に使う言葉。 「ふざけたことを言うな」や「馬鹿なことを言うな」などの意味。 
- 上知と下愚とは移らず(じょうちとかぐとはうつらず)- 生まれつき賢い者、また、生まれつき愚かな者はあとからの教育や環境で変わるものではないということ。「上知」はすぐれた知恵、「下愚」はきわめて愚かなこと。 
- 情に引かされる(じょうにひかされる)- 相手に同情してしまい、厳しい決断を下せないこと。 
- 情に絆される(じょうにほだされる)- 人情に訴えられ、意思や考えなどから外れた行動をしてしまうこと。 
- 情に脆い(じょうにもろい)- 人情に厚く、共感しやすい性質。 
- 情張りは棒の下(じょうはりはぼうのした)- 素直でいるほうが得であるということ。 強情を張る人は恨みを買って棒で打たれるということから。 
- 情を通じる(じょうをつうじる)- 敵にこっそりと通じていること。内通する。 または、夫婦の関係でない人同士が密かに肉体関係をもつこと。 
- 如才がない(じょさいがない)- 気が利いていて配慮が行き届いている様子。 「如才」は「如在」が変化したもので、手抜かりという意味。 「如才ない」ともいう。 
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)- 女性と器量の小さい人は扱いにくいということ。 孔子の言葉で、この後に「之(これ)を近づくれば則(すなわ)ち不遜(ふそん)、之を遠ざくれば則ち怨む」と続く。 親切にすると図に乗り、遠ざけると恨まれるとの意から。 「女子と小人とは養い難し」ともいう。 
- 助長(じょちょう)- 発展したり成長したりするために力を添えること。 
- 序破急(じょはきゅう)- 物事の始めと中と終わりのこと。また、緩急の変化のこと。舞楽や能楽などを構成する三区分の名称から。 
- 而立(じりつ)- 「三十歳」の別称。論語の「三十にして立つ」から。 
- 時流に乗る(じりゅうにのる)- その時代の流行や風潮、傾向などの流れを利用して物事をうまく進めること。 
- 次郎にも太郎にも足りぬ(じろうにもたろうにもたりぬ)- 中途半端で使いみちがないこと。 
- 辞を低くする(じをひくくする)- 敬意をもって丁寧な言葉で話すこと。 
- 仁義を切る(じんぎをきる)- 博徒や香具師などが行う独特の初対面の挨拶。転じて、交渉や相談などがうまくいくように事前に関係者などに一通りの挨拶をしておくこと。 
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)- 多くの人々に知れ渡って、もてはやされること。「膾」はなます、「炙」はあぶった肉のことで、この二つは多くの人の口に喜ばれることから。 
- 沈香も焚かず、屁もひらず(じんこうもたかず、へもひらず)- 優れてもなければ悪くもない、良いこともしないが悪いこともしない、平々凡々であることのたとえ。 沈香を焚いてよい香りを放つわけでもなく、屁をして悪臭を放つわけでもないとの意から。 
- 人後に落ちない(じんごにおちない)- 他人にひけをとらないこと。「人後」は、他人のうしろの意。 
- 仁者は憂えず、知者は惑わず、勇者は懼れず(じんしゃはうれえず、ちしゃはまどわず、ゆうしゃはおそれず)- 仁徳の備わった者はものの道理に従って行動するから、何ひとつ心配することがない。知恵を備えた者は道理をわきまえているので事をなすにあたって迷いがない。勇気がある者は信念を持って行動しどのような事態にも臆することがないということ。 
- 仁者は山を楽しむ(じんしゃはやまをたのしむ)- ものの道理をわきまえた人は、判断に迷いがないからよどみなく流れる川を愛し楽しむ。また、仁徳を備えた人は、静かな心で何事にも動じないからどっしりかまえた山を愛し楽しむということ。 単に「知者は水を楽しむ」「仁者は山を楽しむ」ともいう。 
- 人心の同じからざるは其の面の如し(じんしんのおなじからざるはそのおもてのごとし)- 人の顔がひとりひとり違うように、人の心もそれぞれ異なるということ。 「人心の同じからざるは其の面の如し」ともいう。 
- 人事は棺を蓋いて定まる(じんじはかんをおおいてさだまる)- 人間の真価は死後になって初めて決まるということ。 棺に蓋をしたあとで、その人の本当の評価が定まるとの意から。 「人事は棺を蓋いて(うて)定まる」ともいう。 
- 人事を尽くして天命を待つ(じんじをつくしててんめいをまつ)- 出来る限りのことをして、あとは天命に任せるということ。「人事」は人間の力で出来る事柄、「天命」は天の命令の意。 
- 人生、意気に感ず(じんせい、いきにかんず)- 人は相手の心意気に感じて行動するのであって、金銭や名誉のためではないということ。 
- 人生、字を識るは憂患の始め(じんせい、じをしるはゆうかんのはじめ)- 人は字を覚え学問をするようになると、心を痛めることが多くなる。なまじ字を覚え学問を積むと、かえって心配したり悩んだりするようになるということ。 
- 人生、朝露の如し(じんせい、ちょうろのごとし)- 人生は朝日が射せばたちまち消えてしまう露のようにはかないものだということ。 
- 人生行路難し(じんせいこうろかたし)- 人の一生には多くの困難があるため、生きていくのは簡単ではないということ。 
- 人生七十、古来稀なり(じんせいしちじゅう、こらいまれなり)- 七十歳まで生きる人は、昔から非常に少ないということ。このことから七十歳のことを「古稀(古希)」という。 
- 人生僅か五十年(じんせいわずかごじゅうねん)- 人の一生は短くはかないものだということ。 人の寿命はたかだか五十年との意から。 「人生僅か五十年」「人間五十年」ともいう。 
- 沈丁花は枯れても香し(じんちょうげはかれてもかんばし)- もともと良いものは、たとえ盛りが過ぎても値打ちがあるというたとえ。沈丁花は枯れてもなおよい香りがすることから。 
- 陣門に降る(じんもんにくだる)- 戦争に負けて降伏すること。また、競争や試合に負けること。 「陣門」は、陣営の入り口のこと。投降して敵の陣門に入るとの意から。 「軍門に下る」ともいう。 
- 陣を取る(じんをとる)- 戦争の陣地や陣営を構えること。または、ある場所を自分のものとすること。 「陣取る」や「陣を構える」ともいう。 
- 刃を迎えて解く(じんをむかえてとく)- 向かうところ敵なしの圧倒的な強さ、また物事が解決する様子のたとえ。 竹を割る際、最初の節を割ると、後は刃を迎えるようにすっと通り、簡単に割れていくことから。 
 
         
    