膳部揃うて箸を取れとは
膳部揃うて箸を取れ
ぜんぶそろうてはしをとれ
| 言葉 | 膳部揃うて箸を取れ | 
|---|---|
| 読み方 | ぜんぶそろうてはしをとれ | 
| 意味 | 食事をする時は、料理がすべて揃ってから箸を取るものだということ。あわただしく食事に取りかかることを戒める言葉。また、物事は用意がすっかり整ってから始めよということ。「膳部」は、膳にのせて出す料理のことで、「全部」とかけたもの。 | 
| 場面用途 | 食事 | 
| 使用語彙 | 膳部 / 箸 | 
| 使用漢字 | 膳 / 部 / 揃 / 箸 / 取 | 
「膳」を含むことわざ
- 上げ膳据え膳(あげぜんすえぜん)
 - 上げ膳に据え膳(あげぜんにすえぜん)
 - お膳立てが揃う(おぜんだてがそろう)
 - 食膳に供する(しょくぜんにきょうする)
 - 食膳に上る(しょくぜんにのぼる)
 - 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
 
「部」を含むことわざ
- 仇野の露、鳥部野の煙(あだしののつゆ、とりべののけむり)
 - 徒野の露、鳥部野の煙(あだしののつゆ、とりべののけむり)
 - 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
 - 膳部揃うて箸を取れ(ぜんぶそろうてはしをとれ)
 
「揃」を含むことわざ
- 足並みが揃う(あしなみがそろう)
 - 足並みを揃える(あしなみをそろえる)
 - 員数を揃える(いんずうをそろえる)
 - お膳立てが揃う(おぜんだてがそろう)
 - 顔が揃う(かおがそろう)
 - 顔ぶれが揃う(かおぶれがそろう)
 - 顔を揃える(かおをそろえる)
 - 雁首を揃える(がんくびをそろえる)
 - 口を揃える(くちをそろえる)
 - 声を揃える(こえをそろえる)
 
「箸」を含むことわざ
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
 - 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
 - 塗り箸で素麺を食う(ぬりばしでそうめんをくう)
 - 箸で含める(はしでふくめる)
 - 箸に当たり棒に当たる(はしにあたりぼうにあたる)
 - 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
 - 箸の転んだもおかしい(はしのころんだもおかしい)
 - 箸より重い物を持たない(はしよりおもいものをもたない)
 - 箸より重い物を持ったことがない(はしよりおもいものをもったことがない)
 
        
    