食膳に供するとは
食膳に供する
しょくぜんにきょうする

言葉 | 食膳に供する |
---|---|
読み方 | しょくぜんにきょうする |
意味 | 料理をして食事として出すこと。 |
場面用途 | 食事 |
使用語彙 | 食膳 |
使用漢字 | 食 / 膳 / 供 |
「食」を含むことわざ
- 煽りを食う(あおりをくう)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすはよめにくわすな)
- 足止めを食う(あしどめをくう)
- 足留めを食う(あしどめをくう)
- 足止めを食らう(あしどめをくらう)
- 明日食う塩辛に今日から水を飲む(あすくうしおからにきょうからみずをのむ)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 阿保の大食い(あほのおおぐい)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 泡を食う(あわをくう)
「膳」を含むことわざ
- 上げ膳据え膳(あげぜんすえぜん)
- 上げ膳に据え膳(あげぜんにすえぜん)
- お膳立てが揃う(おぜんだてがそろう)
- 食膳に上る(しょくぜんにのぼる)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 膳部揃うて箸を取れ(ぜんぶそろうてはしをとれ)