子供は教え殺せ、馬は飼い殺せとは
子供は教え殺せ、馬は飼い殺せ
こどもはおしえころせ、うまはかいころせ
言葉 | 子供は教え殺せ、馬は飼い殺せ |
---|---|
読み方 | こどもはおしえころせ、うまはかいころせ |
意味 | 子どもは徹底的に教育し、馬の調教も手加減するなということ。
「馬は飼い殺せ、子供は教え殺せ」ともいう。 |
異形 | 馬は飼い殺せ、子供は教え殺せ(うまはかいころせ、こどもはおしえころせ) |
場面用途 | 子ども / 馬 |
使用語彙 | 子供 / 教え / 馬 |
使用漢字 | 子 / 供 / 教 / 殺 / 馬 / 飼 |
「子」を含むことわざ
- 赤子のうちは七国七里の者に似る(あかごのうちはななくにななさとのものににる)
- 赤子の腕を捩じる(あかごのうでをねじる)
- 赤子の手をねじる(あかごのてをねじる)
- 赤子の手を捩じるよう(あかごのてをねじるよう)
- 赤子の手を捻る(あかごのてをひねる)
- 赤子の手を捻るよう(あかごのてをひねるよう)
- 赤子は泣き泣き育つ(あかごはなきなきそだつ)
- 赤子を裸にしたよう(あかごをはだかにしたよう)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすはよめにくわすな)
- 秋の日と娘の子はくれぬようでくれる(あきのひとむすめのこはくれぬようでくれる)
「供」を含むことわざ
- 供養より施行(くようよりせぎょう)
- 子供川端、火の用心(こどもかわばた、ひのようじん)
- 子供叱るな来た道だもの年寄り笑うな行く道だもの(こどもしかるなきたみちだものとしよりわらうなゆくみちだもの)
- 子供好きに子なし(こどもずきにこなし)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 子供の使い(こどものつかい)
- 子供の根問い(こどものねどい)
- 子供は風の子、大人は火の子(こどもはかぜのこ、おとなはひのこ)
「教」を含むことわざ
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 三遷の教え(さんせんのおしえ)
- 豎子教うべし(じゅしおしうべし)
- 断機の教え(だんきのおしえ)
- 二度教えて一度叱れ(にどおしえていちどしかれ)
- 三つ叱って五つほめ、七つ教えて子は育つ(みっつしかっていつつほめ、ななつおしえてこはそだつ)
- 孟母三遷の教え(もうぼさんせんのおしえ)
「殺」を含むことわざ
- 欠伸を嚙み殺す(あくびをかみころす)
- 息を殺す(いきをころす)
- 窮鳥懐に入れば猟師も殺さず(きゅうちょうふところにいればりょうしもころさず)
- 金の卵を産む鵞鳥を殺すな(きんのたまごをうむがちょうをころすな)
- 薬師は人を殺せど薬人を殺さず(くすしはひとをころせどくすりひとをころさず)
- 薬人を殺さず、薬師人を殺す(くすりひとをころさず、くすしひとをころす)
- 食わぬ殺生(くわぬせっしょう)
- 声を殺す(こえをころす)
「馬」を含むことわざ
- 秋高く馬肥ゆ(あきたかくうまこゆ)
- 朝雨馬に鞍置け(あさあめうまにくらおけ)
- 鞍上人なく、鞍下馬なし(あんじょうひとなく、あんかうまなし)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 一番風呂は馬鹿が入る(いちばんぶろはばかがはいる)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 牛は牛連れ、馬は馬連れ(うしはうしづれ、うまはうまづれ)
- 牛も千里馬も千里(うしもせんりうまもせんり)
- 牛を馬に乗り換える(うしをうまにのりかえる)
- 内で掃除せぬ馬は外で毛を振る(うちでそうじせぬうまはそとでけをふる)