述懐奉公身を持たずとは
述懐奉公身を持たず
じゅっかいぼうこうみをもたず
![述懐奉公身を持たず](https://kotowaza.jitenon.jp/eyecatch/371.png)
言葉 | 述懐奉公身を持たず |
---|---|
読み方 | じゅっかいぼうこうみをもたず |
意味 | 不平、不満を持ちながら働いていても、身が持たないということ。 |
使用語彙 | 述懐 / 身 |
使用漢字 | 述 / 懐 / 奉 / 公 / 身 / 持 |
「述」を含むことわざ
- 述懐奉公身を持たず(じゅっかいぼうこうみをもたず)
- 述べて作らず(のべてつくらず)
「懐」を含むことわざ
- 褐を被て玉を懐く(かつをきてたまをいだく)
- 窮鳥懐に入れば猟師も殺さず(きゅうちょうふところにいればりょうしもころさず)
- 小人罪なし璧を懐いて罪あり(しょうじんつみなしたまをいだいてつみあり)
- 璧を懐いて罪あり(たまをいだいてつみあり)
- 飛ぶ鳥懐に入る時は狩人も助く(とぶとりふところにいるときはかりゅうどもたすく)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 懐が暖かい(ふところがあたたかい)
- 懐が寂しい(ふところがさびしい)
- 懐が寒い(ふところがさむい)
「奉」を含むことわざ
- 述懐奉公身を持たず(じゅっかいぼうこうみをもたず)
- 錦着ての奉公より襤褸着ての我が世(にしききてのほうこうよりつづれきてのわがよ)
- 不足奉公は双方の損(ふそくぼうこうはそうほうのそん)
- 不足奉公は両方の損(ふそくぼうこうはりょうほうのそん)
「公」を含むことわざ
- 片口聞いて公事を分くるな(かたくちきいてくじをわくるな)
- 愚公、山を移す(ぐこう、やまをうつす)
- 公然の秘密(こうぜんのひみつ)
- 三人寄れば公界(さんにんよればくがい)
- 乃公出でずんば(だいこういでずんば)
- 錦着ての奉公より襤褸着ての我が世(にしききてのほうこうよりつづれきてのわがよ)
- ひそかに諌めて公に褒めよ(ひそかにいさめておおやけにほめよ)
- 不足奉公は双方の損(ふそくぼうこうはそうほうのそん)
- 不足奉公は両方の損(ふそくぼうこうはりょうほうのそん)
「身」を含むことわざ
- 垢も身のうち(あかもみのうち)
- 悪事、身にかえる(あくじ、みにかえる)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 明日は我が身(あすはわがみ)
- 仇も情けも我が身より出る(あだもなさけもわがみよりでる)
- 姉女房は身代の薬(あねにょうぼうはしんだいのくすり)
- 生き身は死に身(いきみはしにみ)
- 一朝の怒りにその身を忘る(いっちょうのいかりにそのみをわする)
- 憂き身をやつす(うきみをやつす)
- 易者、身の上知らず(えきしゃ、みのうえしらず)