類を以て集まるとは
類を以て集まる
るいをもってあつまる

言葉 | 類を以て集まる |
---|---|
読み方 | るいをもってあつまる |
意味 | 似通った者同士は自然に寄り集まるということのたとえ。 |
出典 | 『易経』 |
場面用途 | 無意識・自然に |
類句 | 同気相求む(どうきあいもとむ) |
目の寄る所へは玉も寄る(めのよるところへはたまもよる) | |
類は友を呼ぶ(るいはともをよぶ) | |
使用語彙 | 集まる |
使用漢字 | 類 / 以 / 集 |
「類」を含むことわざ
- 悪獣もなおその類を思う(あくじゅうもなおそのるいをおもう)
- 遠くの親類より近くの他人(とおくのしんるいよりちかくのたにん)
- 虎を描いて狗に類す(とらをえがいていぬにるいす)
- 虎を描いて猫に類す(とらをえがいてねこにるいす)
- 虎を画きて狗に類す(とらをえがきていぬにるいす)
- 同類相求む(どうるいあいもとむ)
- 竜を画いて狗に類す(りゅうをえがいていぬにるいす)
- 竜を画きて狗に類す(りゅうをえがきていぬにるいす)
- 類は友を呼ぶ(るいはともをよぶ)
「以」を含むことわざ
- 油を以って油煙を落とす(あぶらをもってゆえんをおとす)
- 佚を以って労を待つ(いつをもってろうをまつ)
- 夷を以て夷を制す(いをもっていをせいす)
- 怨みに報ゆるに徳を以てす(うらみにむくゆるにとくをもってす)
- 己を以て人を量る(おのれをもってひとをはかる)
- 恩を以て怨みに報ず(おんをもってうらみにほうず)
- 管を以て大空を測る(くだをもっておおぞらをはかる)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 薫は香を以て自ら焼く(くんはこうをもってみずからやく)
- コンマ以下(こんまいか)