論語読みの論語知らずとは
論語読みの論語知らず
ろんごよみのろんごしらず
言葉 | 論語読みの論語知らず |
---|---|
読み方 | ろんごよみのろんごしらず |
意味 | 知識は持っているが、実行が伴わない人をあざけっていう言葉。
書物を読んでも知識として理解するだけで、それを生かして実行できていなかったり真の意義を理解できていなかったりすること。 |
使用語彙 | 読み |
使用漢字 | 論 / 語 / 読 / 知 |
「論」を含むことわざ
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 大功を論ずる者は小過を録せず(たいこうをろんずるものはしょうかをろくせず)
- 同日の論ではない(どうじつのろんではない)
- 同日の論にあらず(どうじつのろんにあらず)
- 白馬非馬論(はくばひばろん)
- 非学者、論に負けず(ひがくしゃ、ろんにまけず)
- 百年論定まる(ひゃくねんろんさだまる)
- 論陣を張る(ろんじんをはる)
「語」を含むことわざ
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 歌物語の歌忘れ(うたものがたりのうたわすれ)
- 解語の花(かいごのはな)
- 怪力乱神を語らず(かいりょくらんしんをかたらず)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 語るに足る(かたるにたる)
- 沙中の偶語(さちゅうのぐうご)
- 知らぬ京物語(しらぬきょうものがたり)
- 問うに落ちずに語るに落ちる(とうにおちずにかたるにおちる)
- 似ぬ京物語(にぬきょうものがたり)
「読」を含むことわざ
- 顔色を読む(かおいろをよむ)
- 行間を読む(ぎょうかんをよむ)
- 効能書きの読めぬ所に効能あり(こうのうがきのよめぬところにこうのうあり)
- 先を読む(さきをよむ)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 十読は一写に如かず(じゅうどくはいちしゃにしかず)
- 堂が歪んで経が読めぬ(どうがゆがんできょうがよめぬ)
- 読書百遍、意、自ずから通ず(どくしょひゃっぺん、い、おのずからつうず)
- 読書百遍、義、自ずから見る(どくしょひゃっぺん、ぎ、おのずからあらわる)